振動ドリルとハンマードリルの違いって!?

工具
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どいもじんでんです。今回は『振動ドリル』と『ハンマードリル』の違いについて説明していきます。

スポンサーリンク

電動ドライバーの種類

以前の記事で、「インパクトドライバー」と「ドリルドライバー」の違いについて解説しました。

今回、解説する「振動ドリル」と「ハンマードリル」は分類すると、ドリルドライバーの仲間となります。ドリルドライバーの特徴は穴あけ作業を得意としています。

通常のドリルドライバーは、金属や木材の穴あけに向いています。では振動ドリルとハンマードリルは、どのような穴あけを得意としているのでしょうか。

振動ドリルとハンマードリル が得意とするのは、コンクリートや石材、タイルなどです。石系のものに穴を空ける際に使用します。

スポンサーリンク

振動ドリルとハンマードリルの特徴

振動ドリルとハンマードリルは、どちらも コンクリートや石材、タイル に穴を空ける電動工具です。それぞれの特徴を解説します。

振動ドリル

振動ドリルとは、ドリルの回転にプラスして刃を振動させながら穴を空けます。

コンクリートなどは、固く通常の横回転だけではなかなか穴を空けることができません。振動させることにより、砕きながら穴を空けているというイメージです。

本体サイズが、ドリルドライバーとあまり変わらないのも特徴です。モード切替でドリルドライバーとしても使用でき、金属や木材の穴あけにも使用できます。

ハンマードリル

ハンマードリルとは、ドリルの回転にプラスして刃に打撃を与えながら穴を空けます。

イメージ的には振動ドリルと同じで、打撃により砕きながら穴を変える感じです。しかし機構的に振動ドリルより、より強力な力を前後に加えるのでパワーが強くなっています。

さらに製品によっては『はつり』の作業も可能です。はつりとは、コンクリートやブロックを砕いたりする作業のことです。

本体サイズは、振動ドリルに比べて大きくなります。またハンマードリルの中でも、能力の大きさでサイズが大きく違ってきます。ドリルドライバーより少し大きいコンパクトなものや、抱えて持つぐらいの大きいものまで存在します。

スポンサーリンク

使い分け

ここまでの説明だと「じゃあハンマードリルだけあればいいじゃないか!!」と思われるかもしれません。

しかしそうではありません。ハンマードリルだと強力すぎて小さい穴を空けたいときに、きれいに空けることができません。位置がずれたり、大きく空いてしまったりします。

ここからは使い分けについて説明します。簡単に説明するとこんな感じです。

  • コンクリートや石材、レンガ、タイルに穴を空けるのに使用するのどちらも共通。
  • 小さくサイズの穴や、精密な位置に穴を空けたいという場合には『振動ドリル』。
  • 大きいサイズの穴を空けたい場合は『ハンマードリル』。
  • はつり作業をするのなら『ハンマードリル』

大きい小さいってどこで区別するのって思わる方のために目安を書いておきます。大体、穴の直径10㎜以下は『振動ドリル』を使用してください。それ以上は『ハンマードリル』をお勧めします。もちろん10㎜以下でもハンマードリルで穴あけは可能です。

しかし前に書いた通り、位置がずれたりしてしまいます。あくまでも目安ですので、コンクリートの種類や状況によっては、10㎜以下でも振動ドリルでは空かないこともありますのでご注意ください。

どちらを購入しようか?

『振動ドリル』はスイッチの切り替えで、普通のドリルドライバーにもなります。今後、コンクリートに穴を空けるかもしれないなどの場合は振動ドリルを選ぶのもアリかもしれません。しかし当然ですが金額は高くなります。

『ハンマードリル』は小さいものから大きいものまでたくさんあります。選ぶ基準は空けたい穴のサイズで決めましょう。私のように電気の工事であればバッテリーで動くような比較的小さいもので充分だと思います。

結局はどれか一つを買えば全部、大丈夫みたいなのはありません。作業に必要な工具をきちんと使い分けましょう。でないと「穴が空かない~」や「位置がずれて傾いた~」みたいなことになります。

まとめ

  • 振動ドリルもハンマードリルもドリルドライバーの仲間
  • どちらもタイルやコンクリートに穴を空けるもの
  • 比較的に小さいサイズの穴を空けるなら振動ドリル
  • 大きなサイズの穴を空けるならハンマードリル

振動ドリルやハンマードリルは、高価な電動工具です。誤って選んで失敗はできませんよね。自分の用途と照らし合わせて選んでもらえればと思います。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
工具
スポンサーリンク
じんでんをフォローする
電気屋の気まぐれ忘備録

コメント

スポンサーリンク