高圧受電設備 零相電圧検出器(ZPD)ってなに? どうもじんでんです。今回は零相電圧検出装置(ZPD)について記事にしました。 小規模の受電設備では単体で設置されておらず、よくわからないという方も多いかと思います。しかし太陽光発電設備の普及により、見かける事も多くなりました。 零相電圧検出... 2020.04.26 高圧受電設備
高圧受電設備 【疑問】地絡方向継電器(DGR)の零相電圧が5%で190Vの理由 どうもじんでんです。今回は地絡方向継電器に関連するお話です。多くの地絡方向継電器の零相電圧は、5%で約190Vで動作するのはご存知の事かと思います。しかし「何の5%で190Vなのか?」は理解していない人も多くいます。これについて解説していき... 2020.04.20 高圧受電設備
高圧受電設備 不足電圧継電器(UVR)ってなに? どうもじんでんです。今回は高圧受電設備の保護継電器の1つである、不足電圧継電器について記事にしました。 不足電圧継電器は保護継電器の一種です。保護継電器の種類については、こちらをご覧ください。 不足電圧継電器(UVR)とは? 不足電圧継電器... 2020.03.30 高圧受電設備
高圧受電設備 高圧ケーブルの充電電流の算出方法 どうもじんでんです。今回は高圧ケーブルの充電電流の算出についてお話したいと思います。 当ブログでは、絶縁耐力試験時の高圧ケーブルの充電電流計算ツールを公開しています。 これを使えば簡単に充電電流を算出できます。この記事では、その根拠となる計... 2020.01.14 高圧受電設備
高圧受電設備 SOG制御装置ってなに? どうもじんでんです。今回はSOG制御装置について記事にしました。SOGは高圧受電設備には無くてはならない保護装置です。しかし意外と正しく理解されていないこともあります。特にSO要素については、特殊な動作なのでぜひ理解しておきたいものです。 ... 2020.01.02 高圧受電設備
高圧受電設備 零相変流器(ZCT)ってなに? どうもじんでんです。今回は零相変流器(ZCT)について記事にしてみました。理解されずに、間違って設置されているのを発見した事もあります。そのような事がないように、わかりやすく説明できればと思います。 零相変流器(ZCT)とは? 零相変流器は... 2019.10.13 高圧受電設備
高圧受電設備 地絡継電器(GR)ってなに? どうもじんでんです。今回は地絡継電器について記事にしました。地絡継電器(GR)は、特に高圧受電設備において重要な保護装置になります。よって様々な要素があり、まとめて全てを説明する事が難しいです。今回の記事は、基本的な事を簡単にまとめてみまし... 2019.09.19 高圧受電設備
高圧受電設備 相回転ってなに? どうもじんでんです。今回は相回転について記事にしました。 相回転とは? 動力回路といわれる3相3線式回路には相回転というものが存在します。「相順」なんて言い方もします。 動力回路にはR相・S相・T相と3本の線があり、それの順番により相回転が... 2019.08.25 高圧受電設備
高圧受電設備 もらい事故の原因と対策! どうもじんでんです。今回はもらい事故の原因と対策について記事にしました。 もらい事故とは? もらい事故の基本については、こちらの記事を読んで下さい。 なぜ起こるの? もらい事故を理解するには、地絡時の電流の流れを理解しないといけません。まず... 2019.08.04 高圧受電設備
高圧受電設備 波及事故の原因と対策 どうもじんでんです。今回は波及事故の原因と対策について記事にしました。波及事故は電気主任技術者として絶対に起こしたくない、起こせないものですよね。 波及事故とは? 波及事故についての基本はこちらの記事を読んで下さい。 波及事故を起こしてしま... 2019.07.18 高圧受電設備