電気の事件簿 【電気の事件簿】電柱での漏電 どうもじんでんです。今回はある需要家で起こった漏電についてお話しします。今回の現場は広大な敷地を有している需要家でした。高圧で受電して、低圧で各建屋に電柱を介して架空電線路で送電していました。この需要家で漏電が発生しているとのことで、現場に... 2019.08.27 電気の事件簿
高圧受電設備 相回転ってなに? どうもじんでんです。今回は相回転について記事にしました。相回転とは?動力回路といわれる3相3線式回路には相回転というものが存在します。「相順」なんて言い方もします。動力回路にはR相・S相・T相と3本の線があり、それの順番により相回転が変わり... 2019.08.25 高圧受電設備
電気工事 電気工事士の種類と作業範囲 電気工事士とは?どうもじんでんです。今回は電気工事士についてお話しします。電気工事士とは、電気工事士法に基づく国家資格です。この資格を持っていないと電気工事を行ってはいけません。電気工事とは身近なところだと、コンセントなんかが挙げられます。... 2019.08.12 電気工事
高圧受電設備 もらい事故の原因と対策! どうもじんでんです。今回はもらい事故の原因と対策について記事にしました。もらい事故とは?もらい事故の基本については、こちらの記事を読んで下さい。なぜ起こるの?もらい事故を理解するには、地絡時の電流の流れを理解しないといけません。まずはこの図... 2019.08.04 高圧受電設備
電気用語 【電気用語解説】小出力発電設備 どうもじんでんです。今回は「小出力発電設備」について解説します。2023年3月20日の電気事業法の改正により、小出力発電設備は名称が変更となりなくなりました。以降は小規模発電設備となります。小規模発電設備は名称の変更だけでなく扱いも変わるの... 2019.08.03 電気用語
計測器 【レビュー】とってもコンパクトな絶縁抵抗計!sanwaのHG-561H! sanwaのHG-561Hどうもじんでんです。今回はsanwaの絶縁抵抗計HG-561Hを紹介したいと思います。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functio... 2019.08.02 計測器
電気用語 【電気用語解説】電気工作物 どうもじんでんです。今回は「電気工作物」について解説します。電気工作物とは?電気工作物とは、電気事業法第2条18号にて、下記の通り定義されています。(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる... 2019.08.01 電気用語