どうもじんでんです。電気主任技術者など電気設備の保守点検業務をしていると、様々な配電盤や分電盤のカギに遭遇します。よく目にするものから、特殊な物まで数多くのカギがあります。
電気設備のカギの多くは共通キーとなっており、種類が合えばどれでもカギを開けることができます。多くの方は自前でカギを持って点検しているのではないでしょうか。特殊な物は借用しているかもしれませんが、緊急時などは自前で持っておくと便利です。
ここでは、電気設備に使われている代表的なカギを紹介します。
カギの種類一覧
キュービクル、配電盤、分電盤、発電機に使われる代表的なカギを紹介します。私の経験上での物なので、ここに含まれていない物もあるかと思いますがご了承下さい。
タキゲン No.0200
タキゲンのNo.0200は、いわゆる200番と呼ばれるカギです。キュービクルから分電盤まで、電気設備で多岐にわたって使用されているカギですね。必ず持っておきたいカギの1つです。
最も使用頻度が高いので、私の使用頻度では3年程度で折れて使えなくなります。定期的に交換すると良いでしょう。
タキゲン No.500
タキゲンのNo.500は、500番と呼ばれるカギです。たまにキュービクルのカギに使用されています。
キュービクルを扱う人は、念の為に持っておきたいカギですね。
タキゲン No.2001
タキゲンのNo.2001は、キュービクルや分電盤で使用されるカギです。
官公庁の施設で見かけることが多いです。
タキゲン No.030
タキゲンのNo.030は、分電盤やEPSで使用されるカギです。
ビルなどで見かけることが多いです。
タキゲン No.0061
タキゲンのNo.0061は、引込盤や分電盤、EPSで使用されるカギです。
低圧需要家の引込盤で見かけることが多いです。
タキゲン A-121-H
タキゲンのA-121-Hは、引込盤や分電盤、EPSで使用されるカギです。
低圧需要家の引込盤で見かけることが多いです。
タキゲン A-172-H
タキゲンのA-172-Hは、キュービクルや分電盤、非常用発電機で使用されるカギです。
多岐に使用されますが、特に非常用発電機で見かけることが多いです。
タキゲン A-316-2-H
タキゲンのA-316-2-Hは、キュービクルや分電盤、非常発電機で使用されるカギです。
多岐に使用されますが、特に非常用発電機で見かけることが多いです。
タキゲン A-312-1-H
タキゲンのA-312-1-Hは、キュービクルや分電盤、非常発電機で使用されるカギです。
多岐に使用されますが、特に非常用発電機で見かけることが多いです。
パナソニック K型
パナソニックのK形は、キュービクルで使用されるカギです。
あまり見かけることは少ないですが、ナショナル製のキュービクルで使用されていることがあります。
便利アイテム 盤用マルチキー
紹介した通り、電気設備に使用されるカギは多くの種類があります。
様々な現場で仕事する方は、多くのカギを保有しています。カギが多いと探すのも大変だし、収納も困ります。
私もできる限りコンパクト携帯したいですが、カギは場所をとり困っていました。
そんな時に見つけたのが、ジェフコムの盤用マルチキーシリーズです。
盤用マルチキーは、複数のカギをマルチツールの様にひとまとめにした製品です。
シリーズで4種類あり、対応しているカギが違ってきます。
紹介した全てのカギに対応する訳ではありませんが、どれもよく使用されるカギなので、主要なカギをコンパクトに携帯できます。
BMK-5
BMK-5は、下記のカギに対応した製品です。
- タキゲンA-121-H型
- 上記の旧型
- タキゲン0061型
- 上記の旧型
- タキゲン200番
200番と引込盤で使用されるカギ4種類の計5つに対応しています。
200番をメインで使用する人におすすめです。
BMK-5の詳細をこちらの記事で紹介しています。
BMK-6
BMK-6は、下記のカギに対応した製品です。
- タキゲンA-121-H型
- 上記の旧型
- タキゲン0061型
- 上記の旧型
- タキゲン500番
- タキゲン30番
BMK-5との違いは、200番が500番に変更されて、更にNo.030が追加されています。
200番は単品で持っておき、それ以外をまとめたい人におすすめです。
ただしメーカーサイトでは2023年4月22日時点で、在庫品限りと表記されています。生産終了の様なので、欲しい人は早めに入手しておきましょう。
BMK-6の詳細をこちらの記事で紹介しています。
BMK-7
BMK-7は、下記のカギに対応した製品です。
- タキゲンA-121-H型
- 上記の旧型
- タキゲン0061型
- 上記の旧型
- タキゲン200番
- タキゲン500番
- タキゲン30番
BMK-5とBMK-6の全て、計7種類のカギに対応しています。
多くのカギをひとまとめにしたい人におすすめです。
BMK-7の詳細をこちらの記事で紹介しています。
BMK-9
BMK-9は、下記のカギに対応した製品です。
- タキゲンA-121-H型
- 上記の旧型
- タキゲン0061型
- 上記の旧型
- タキゲンTAK50 ※タキゲン200番も開閉可能
- タキゲン500番
- タキゲン30番
- タキゲン300番
- 点検口開閉キー
BMK-7に+2種類した、計9種類のカギに対応しています。200番がTAK50になっている点もポイントです。
BMK-9の詳細をこちらの記事で紹介しています。
まとめ
- 電気設備のカギはたくさんある
- 用途で使われるカギの傾向がある
- カギをコンパクトにするなら盤用マルチキーがおすすめ
紹介した通り、電気設備のカギはたくさんあります。仕事をする内に、必要なカギが増えていくでしょう。
ここで紹介したものは、私自身の経験で使用頻度が高いものです。
忘れているものもあるかもしれません。こんなカギもあるよとか情報があれば、コメント欄へ記載下さい。
この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。
工具や計測器を経費で購入する方には、こちらのビジネスカードがおススメ!
最短即日発行【マネーフォワード ビジネスカード】
開業したての個人事業主でも安心の審査不要で発行できるビジネスカードです。
独立したての電気工事士や電気管理技術者におすすめです。

マネーフォワードビジネスカードについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
コメント