【道具の正しい使い方】電気屋の命を守る道具!検電器の使い方

【道具の正しい使い方】電気屋の命を守る道具!検電器の正しい使い方のアイキャッチ 計測器
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。電気の仕事において大事な道具って、何が思い浮かびますか?ドライバー、ペンチ、ナイフですか?もちろん作業工具も大事ですね。

しかし電気の仕事は、危険と隣り合わせです。何故なら電気は、目にも見えないし匂いも音もしません。もし誤って電気に触れれば感電し、最悪の場合は亡くなってしまう可能性もあります。

そんな電気から身を守る道具も重要です。電気から安全を確保する道具として、検電器が挙げられます。

今回は、そんな検電器の正しい使い方について解説します。

スポンサーリンク

検電器とは?

検電器とは電気が通電しているのか、していないのかを簡単に判断する道具です。

電気の仕事では、停電してからの作業が原則です。主幹のブレーカーを切って、全体を停電させるならあまり心配はありません。しかし一部の回路だけを停電する場合は、本当に触る回路が停電しているのか判断するのが難しいですよね。

そんな時に検電器を使用します。検電器を電路に接触させると、通電している時は鳴動や発光によって知らせてくれます。逆に無反応であれば、停電していると判断できます。

検電器にて、電路の通電状態を判断する行為を検電と言います。

停電を判断する方法は、検電だけではありません。例えばテスターなどの電圧計にて、0Vを確認すれば停電を確認できます。

検電器のメリットは、手軽に通電の有無を調べられる点です。電圧計の様に細かい値は知る事ができませんが、作業前の通電の有無だけなら必要十分です。

スポンサーリンク

検電器の正しい使い方【基本編】

検電器は簡単に通電の有無を調べられますが、その反面で扱いには十分注意が必要です。間違った使い方をすると、停電と勘違いして感電してしまう恐れがあります。

検電器には色々な種類がありますが、ここではまず全ての検電器に共通する事について解説します。

1.日常点検

検電器は自身の命を守る大事な道具です。その為に現場で使おうとしたら、故障していたなんてあってはいけません。故障しても代替手段があれば良いですが、検電器しか確認する方法がない場合は作業ができなくなります。

特に高圧回路の確認は、検電器くらいしか方法がないので困りますね。

そんな状況にならない為にも、現場に行く前に検電器のチェックをしましょう。外観はもちろんのこと、検電器が正常に動作するかが大事です。

動作確認は、実際の電圧を利用して確認しましょう。

テストボタンが搭載されている製品もありますが、これは電池残量を確認する為のものです。これでは動作試験としては不十分なので注意しましょう。

低圧検電器なら、コンセントに差し込むなどで確認できます。しかし高圧検電器や直流検電器は、確認が難しいです。

そんな場合は、検電器チェッカーという製品を使いましょう。検電器チェッカーなら、実際の電圧を出力し検電器の確認ができます。より確実な確認方法ですね。

この様な方法で、現場に出る前の確認をしましょう。

2.使用前点検

いざ現場で使う直前にも検電器の確認が必要です。

先程の説明で、現場に行く前の確認をしました。確認をしたのでもう大丈夫と思う方もいるかもしれません。しかしそれではダメです。現場では使用する電圧があるので、実際の活線で検電器の動作チェックをしましょう。

これで使用前の検電器の動作チェックは完璧です。

3.検電方法

これまでは、検電器を使用する前の話でした。ここからは、実際に検電する方法について解説します。

まず検電する直前に、テストボタンで検電器の動作チェックをしましょう。これまでに散々確認したので問題は無いと思いますが、最後のおまじないの様に確認しておきましょう。

まず検電器を当てる場所は、導体部の露出しているところでしましょう。絶縁被覆の上からでも、検電できる検電器もあります。しかしこれは、回路調査などで使用する付加機能的なものです。工事などで実際に回路に触れる場合は、必ず導体部にて検電をしましょう。

高圧ケーブルなどのシールド付ケーブルでは、充電中でも被覆の上からでは検電器は反応しません。

どうしても電線の途中で切断するなど、被覆の上からの検電しかできない場合は、停電前に検電器がキチンと反応するのを確認しましょう。検電器を当てて反応した状態でブレーカーを切り、反応が消えるのをリアルタイムに確認できれば良いでしょう。

次に検電は、触る全ての相に検電器を当てましょう。低圧交流回路で言えば、1相は接地相と言い対地電圧が0Vの相があります。1相のみ検電して、接地相だった場合は検電の意味はありません。必ず全ての相を検電しましょう。

また一部停電の作業の場合は、作業場所が変われば再度検電をしましょう。停電していると勘違いしての事故も、多く発生しています。

スポンサーリンク

検電器の使い方【電圧種別編】

電源は色々な種類があります。低圧や高圧など電圧の大きさの違いや、交流や直流の違いがあります。検電器もそれぞれに対応した、専用のものを使用しなければいけません。全てに対応したものは存在しないでしょう。

ここからは、それぞれの電圧種別毎の注意事項について解説します。

交流用検電器

交流用の検電器は、検電器を持つ人を通して充電を検知します。

その為、製品毎に持ち手の部分が指定されています。指定された部分をしっかりと握って検電する様にしましょう。

直流用検電器

直流用検電器は、基本的に接地線を接続する必要があります。交流用の様に持つだけでは、検電できません。

製品によっては、交流用の様に持つだけでも検電できるものもあります。しっかりと取扱説明に従って使用しましょう。

高圧及び特高検電器編

高圧及び特高用の検電器では、検電する際にゆっくりと対象物に近づける様にしましょう。

高圧及び特高回路では、導体部に接触しなくても検電器は反応します。反応した場合はそれ以上、検電器を導体部に近づけないようにしましょう。検電器も絶縁性がありますが、わざわざ接触させるのは危険です。

無電圧の確認は、ゆっくり近づけて反応しないのを確認しながら、徐々に近づけて導体部に接触させます。

まとめ

  • 検電器は、日頃から点検が必要
  • 無電圧確認は、導体部で検電しよう
  • 電圧種別毎の特性に注意しよう

電気の仕事において、検電器の使い方はとても重要だと考えます。しかし軽視されている様にも感じる時もあります。安全作業をする為にも、検電器の正しい使い方を今一度確認しておきましょう。

また検電器は、色々な種類があり適切なものを選ばなければ意味がありません。検電器の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
計測器
スポンサーリンク
じんでんをフォローする

コメント

スポンサーリンク