電気工事に必須の道具!検電器のおすすめと選び方

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

検電器のおすすめと選び方のアイキャッチ 計測器

どうもじんでんです。いきなりですが、電気の仕事に大事な道具って何でしょうか?

ドライバー、ペンチ、テスター、メガー色々な道具が思い浮かびますね。また電気の仕事といっても様々な職種があり、それぞれで使用する道具は大きく変わってきます。

しかし電気に感電しない、自分の身を守るはどれにも共通する事かと思います。電気は目に見えないし、匂いも音もしません。そんな電気が有るか無いかを判断する必要があります。

現場で簡単に、電気の有無を確認する道具として挙げられるのが検電器です。検電器は回路に接触させるだけで、電気の有無を確認できます。

今回はそんな検電器の選び方おすすめを紹介します。

スポンサーリンク

検電器とは?

電気屋にとって最も必要な道具とも言えるのが検電器です。なぜかというと電気は目に見えず、もしも感電しようものなら命を奪いかねないものであり、それから自分を守ってくれる道具だからです。

電気の作業は停電しての作業が原則です。なので電線等に触る前には電気がきていないことを確認することが鉄則です。電気がきているのかを調べる為に検電器を使用します。

検電器を電気がきている部分にあてると、音や光で知らせてくれます。なのであてても音や光の反応がない場合は電気がきていないということになります。

電気の有無を確認する行為を検電と呼びます!

電気の有り無しを知る方法としてテスターによる電圧の測定なども有効です。しかしだた電気の有無を知りたいだけなら、検電器による確認が簡単です。自分の命を守る為に行う検電ですので、できるだけ簡単に実施できるのが望ましいです。面倒だったりすると検電の行為自体を省略してしまう場合があるからです。

検電器の詳しい使い方については、こちらの記事で解説しています。

スポンサーリンク

検電器を選ぶポイント

電気といっても交流や直流、電圧の大きさなど色々な種類があります。よってそれぞれに対応した検電器を選ぶ必要があります。どれにも対応する万能な検電器はありません。

ここでは、検電器を選ぶポイントをまとめました。

適用電圧

電気には電圧の大きさがあります。検電器にも使用できる電圧の下限値と上限値が決まっています。自分が作業する回路の電圧に適用できる検電器を選びましょう。

万が一これを間違えると、低すぎて検電器が動作しなかったり、高すぎて検電器を通して感電する場合もあります。怖いのは適用より下の電圧で動作せずに、電気がきていないと勘違いし感電することです。

数ある検電器の中には切り替え式で低圧~高圧まで幅広く対応するものもあります。一台でどのような場面でも使用できるメリットがあります。

しかし切り替えを忘れたりした場合は、先ほど述べたように勘違いが発生する可能性があるので個人的にはお勧めできません。可能な限り、低圧用と高圧用では分けてそろえることをお勧めします。

交流(AC)か直流(DC)か

電気を2種類に分けると交流(AC)直流(DC)に分けられます。

電気屋の多くの作業は交流回路だと思います。なので多くの検電器が交流のみの対応です。

直流回路で検電が必要な場合は専用の検電器を用意しましょう。

また最近は太陽光発電所の普及により直流回路が増えてきていますので、必要となることも多いでしょう。一般的な検電器では太陽光発電所などの直流回路は検電できないので注意しましょう。

有電圧時の表現方法

検電器は電圧があれば、何らかの方法で知らせてくれます。多くは音と光にて知らせてくれます。特高用の一部の検電器は風車型と言って先の風車が回転して知らせてくれるものもあります。

検電器によっては光が見えにくかったり、音が小さかったりと分かりづらいものもあります。実際の現場では騒音があったりと状況が悪い場合がありますので、できる限りわかりやすい光(一部ではなく全体的に光る)や大きな音で知らせてくれる検電器を選びましょう。

常時スタンバイタイプか

検電器には、常時スタンバイタイプと呼ばれる検電器があります。

常時スタンバイタイプとは検電器本体に電源のON/OFFが無く、常に検電できる状態のものです。

常時スタンバイタイプではない検電器の場合、電源のONを忘れた場合に音や光が出ずに無電圧と勘違いしてしまう恐れがあります。それを考えると常時スタンバイタイプの方がヒューマンエラーを防止できます。

しかし常時スタンバイタイプは、比較して電池の持ちが悪いデメリットがあります。

被覆の上からでも検電できるか

現在、低圧検電器では覆の上からでも電圧を検知できる、金属非接触タイプの検電器が主流です。よく非接触タイプの検電器などとも呼ばれますが、非接触だと少し語弊があるかと思います。

検電器は基本、金属の露出部に接触させて反応を見ます。

検電する状況として、目の前の電線が無電圧で切ってもいいかを判断する為に検電します。すると電線は被覆に覆われているので、金属の露出部はありません。

すべて停電していれば、迷うことはありません。しかし一部だけ停電している場合は、充電している電線と停電している電線が混在している状況があります。

そんなときは被覆の上からでも検電可能な検電器を使うと判断ができます。

大きさ、携行のしやすさ

先ほどまでは仕様や技術的な観点でのポイントでしたが、これからは現場での使いやすさなどのポイントになります。

検電とは作業においてその都度、実施しなければなりません。作業をする前に検電、触る回路が変われば検電と何度もしなければいけません。そうなると常に身に着けておくのがいいでしょう。

低圧回路のみの作業であればポケットに入れておけるサイズ、高圧であれば腰道具のサックに収まるサイズがお勧めです。特高になると離れた位置からの検電が必要になるので携行できるものはあまりないかもしれませんが、伸縮式のものだと持ち運びが便利です。

携行に邪魔になるようなサイズを選んでしまうと、どうしても人は省略しようとしてしまいます。『ブレーカーを切ったから絶対に電気はきていない』など状況や慣れから電気の有無を判断した結果、勘違いによる感電となってしまいます。

このようなことをなくす為にも、電圧区分に応じた検電器を複数購入することをお勧めします。

スポンサーリンク

おすすめ検電器【低圧検電器】

ここまで検電器の選び方を紹介しましたが、おすすめの検電器を紹介しています。

選ぶ参考になればと思います。

HIOKIの3481

HIOKIの3481は、最も現場でよく見る低圧検電器です。

詳しくは3481のレビュー記事をご覧ください。

共立電気計器のKEW5711

共立電気計器のKEW5711の特徴は、電池が珍しく乾電池です。

ほとんどの検電器がボタン電池で入手性が悪いですが、KEW5711なら乾電池なので解決してくれます。

詳しくはKEW5711のレビュー記事をご覧ください。

HASEGAWAのHTE-610L

HASEGAWAのHTE-610Lは、検電器で有名なメーカーである長谷川電機工業の低圧検電器です。

特徴は電源のON、OFFが無く常時スタンバイ方式を採用しています。電源入れ忘れによるヒューマンエラーを防止できます。

詳しくは、HTE-610Lのレビュー記事をご覧ください。

YouTubeにて動画でも紹介しています。

FLUKEの1AC-A2-Ⅱ

1AC-A2-Ⅱは、計測器メーカーで歴史のあるフルークの検電器です。

フルークはアメリカの企業なので、製品も世界を相手にしたものとなっています。

日本メーカーのような、ありがたいオマケ機能はないですが、安全性に特化していると言えるでしょう。

詳しくは1AC-A2-Ⅱのレビュー記事をご覧ください。

共立電気計器 KEW5712

共立電気計器のKEW5712は、直流にも対応した低圧用検電器です。

多くの検電器が交流にしか対応していませんが、KEW5712は交流も直流も対応しています。太陽電池発電設備の普及で直流回路も増えてきました。

太陽電池発電設備の保守管理をする人にはおすすめです。

詳しくはKEW5712のレビュー記事をご覧ください。

おすすめの検電器【高圧検電器】

HASEGAWAのHSG-6

HASEGAWAのHSG-6は、高圧検電器の中でも軽量・小型の検電器です。

高圧検電器を常に携行する人におすすめです。コンパクトなので邪魔になりにくく、煩わしさが軽減できます。

HASEGAWAのHSN-6A1

HASEGAWAのHSN-6A1は、交流と直流どちらにも対応した高圧検電器です。

高圧機器の絶縁耐力試験を想定した製品となっており、「AC10.5kV・DC21kVまで使用可能」と謳ってあります。これ1本で交流及び直流の絶縁耐力試験の検電に対応できます。

まとめ

  • 使用する回路の電圧にあうものを選ぼう。
  • 多くは交流にのみ対応。直流が必要なら対応しているものを選ぼう。
  • できる限りコンパクトで持ち運びしやすいものを選ぼう。
  • 電圧区分で使い分けよう。
  • 有電圧時はできる限り大きな音や分かりやすい光で知らせてくれるものを選ぼう。

以上、検電器の選び方のポイントでした。この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
計測器
スポンサーリンク
じんでんをフォローする
電気屋の気まぐれ忘備録

コメント

スポンサーリンク