逆電力継電器(RPR)ってなに?

逆電力継電器(RPR)ってなに?のアイキャッチ 高圧受電設備
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。今回は高圧受電設備の保護継電器の1つである、逆電力継電器について記事にしました。今までは系統連系する発電設備などでしか設置されておらず、あまり見かけることはありませんでした。しかし太陽光発電設備の普及により、以前より見かける継電器となりました。

逆電力継電器は保護継電器の一種です。保護継電器の種類については、こちらをご覧ください。

スポンサーリンク

逆電力継電器(RPR)とは?

逆電力継電器には色々な呼び方があり、「RPR」や「67P」とも言います。「RPR」は「Reverse Power Relay」の頭文字をとった略語です。「67P」は日本電機工業会(JEMA)にて定められている「制御器具番号」に由来しています。

逆電力継電器は主に、逆潮流を防止する為に設置される継電器です。

スポンサーリンク

設置の目的

逆潮流継電器は逆潮流を防止する為に設置されます。

逆潮流についてはこちらの記事をご覧下さい。

逆電力継電器が逆潮流を検知すると信号を発信し、発電設備の停止や遮断器を開放するなどして逆潮流を防止します。

スポンサーリンク

設置時の注意事項

逆電力継電器を設置する上で、注意しなければいけない事がいくつかあります。

制御電源

逆電力継電器は、電力会社と連系する発電設備に設置されます。その為に確実に保護継電器が動作する必要があります。

特に制御電源が喪失すると保護ができません。その為に停電時でも制御電源が必要となります。

その対策として直流回路より給電し、停電時にはバッテリーから給電する方法があります。他にも制御電源の交流回路に、無停電電源装置(UPS)を設置するなどの方法もあります。

電流の向き

逆電力継電器は電流の向きによって動作、不動作が決まります。

正常時でも電流は流れている為に、向きを誤って接続すると逆潮流と判断し誤動作の原因になります。

機種によっても接続の向きが違うので、よく確認する必要があります。

整定値

逆電力継電器の整定値項目は2つあります。

それぞれ一般的な整定値を挙げています。しかし最終的には電力会社との協議により決定します。

動作値

逆電力継電器の動作値は「%」で整定されます。これは受電点での定格電力を100%とした場合で計算します。定格電力は√3×計器用変流器の一次電流×定格電圧で計算できます。

この整定値以上の電力が流れた場合に動作します。

整定値は発電機容量の10%程度とされる事が多いです。

計算例

計算例を見てみましょう。条件は次の通りです。

  • 受電電圧は6600V
  • 受電点に設置の計器用変流器は200/5
  • 発電機の容量は300kW

まずは定格電力(P0)を計算します。

P0=√3VI=√3×6600×200=約2286kW

次に発電機容量の10%(Pg)を計算します。

Pg=300×0.1=30kW

これらを使い整定値を求めます。

定格電力(P0)に対するPgの割合なので次の式になります。

整定値=(Pg/P0)×100=(30/2286)×100=約1.3%

機種により整定値の幅が違うので、この1.3%に近い値を整定値にします。

動作時間

動作時間は逆電力を検知した状態が、何秒間継続すると動作するかを決めるものです。

逆潮流を防止する目的であれば、系統側への危険性を考慮すると1秒以内が望まれます。多くが0.5秒程度で整定されます。

あまりにも早い時間の整定値にすると、誤動作の恐れがあります。

まとめ

  • 逆電力継電器は「RPR」や「67P」とも呼ぶ
  • 逆潮流を検知する為に設置される
  • 整定値は発電機容量から計算する

逆電力継電器は系統連系する発電設備に設置され、昔はあまり見かける事がない継電器でした。しかし太陽光発電設備の普及により、見かける頻度が多くなりました。しっかりと特性を知っておきましょう。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
高圧受電設備
スポンサーリンク
じんでんをフォローする

コメント

スポンサーリンク