【電気用語解説】デマンド

【電気用語解説】デマンドのアイキャッチ 電気用語
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。今回は高圧需要家の電気料金に関わる「デマンド」について解説します。

スポンサーリンク

デマンドとは?

デマンドとはデマンド値ともいい、30分間の平均使用電力を指します。本来のデマンドの意味は「要求」や「需要」となります。

しかし電気でデマンドといえば必然と30分間の平均使用電力となります。

高圧需要家では、このデマンド値を元に電気料金の基本料金を算出しています。

スポンサーリンク

デマンド値の考え方

デマンド値は30分間の平均使用電力となります。これは簡単に例えると、50kWの機器を30分間使用するとデマンド値は50kWとなります。この場合は使用電力=デマンド値となります。

しかし電気の使用量は絶えず変化しています。なかなか一定で消費する事はありません。

例えば50kWを15分使用して、その後に30kWを15分使用するとどうなるでしょう?

計算は次の通りです。

(50(kW)×15(分)+30(kW)×15(分))÷30(分)=40(kW)

使用電力×時間をそれぞれ足して、最後に30(分)で割ります。この最後30分で割るので平均となります。

積み重ねという考え方

デマンドは平均使用電力と説明しました。平均という事は、結果が分からないと計算できません。先程の計算例でも最後に30(分)で割る事でデマンド値を算出しました。

この平均という言葉や計算例により、デマンドが理解し難いものとなっていると思います。

そこで積み重ねという考え方を説明します。

電気を使った瞬間ごとに積み上げて、30分間のデマンド値を算出する方法です。仮に1分単位で考えてみましょう。

60kWを1分単位に換算すると、60(kW)÷30(分)×1(分)=2(kW)となります。これが30分継続すると2(kW)×30(分)=60(kW)となります。

次の画像はこれをグラフに表したものです。黄色は1分間の使用電力2kWを表し、赤はデマンドを示しています。

仮に20分の段階では、2(kW)×20(分)で40kWとなります。

ここで極端な例ですが、20分以降は使用を0kWにしたとしましょう。

すると積み上げがなくなるので、次のグラフのように最終的なデマンドはこれまでに積み上げた40kWとなります。

今回の例では1分で計算しましたが、これは計算を簡単にして理解しやすくする為です。本来はその瞬間毎に積み上げられます。

スポンサーリンク

デマンドを見る為には?

デマンドは一般的な高圧需要家であれば、電気料金の請求書で月間の最大値のみをを知る事ができます。

しかしその時々では知る事はできません。

デマンドをその時々で見る為には、「デマンド監視装置」や「デマンドコントローラー」などと呼ばれる装置を設置しなければなりません。

デマンド監視装置などは電力会社のメーターから信号を貰い、「現在値」「瞬時値」「予測値」などを表示します。電力会社のメーターから信号をもらう事で、精度が非常に高い計測が可能となっています。

製品の中には電力会社のメーターから信号を貰わずに、独自に計測するタイプも存在します。こちらは精度が下がります。

これらを活用してデマンドを低く抑制し、電気料金を削減する事が可能です。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
電気用語
スポンサーリンク
じんでんをフォローする
電気屋の気まぐれ忘備録

コメント

スポンサーリンク