電気用語 【電気用語解説】対地電圧 どうもじんでんです。電気の要素の1つに電圧があります。しかし電圧にも色々な種類があります。その中でも特に理解しておきたいのが、対地電圧です。この記事では対地電圧について解説します。 対地電圧とは? 対地電圧とは、地面と電圧相の... 2022.06.25 電気用語
電気用語 【電気用語解説】三相短絡容量 どうもじんでんです。今回は、三相短絡容量についての解説です。ここでは高圧受電設備の視点に重点を置いた解説をします。 三相短絡容量とは 三相短絡容量とは「系統短絡容量」や「短絡容量」とも呼ばれるものです。 ある特定の地点で... 2022.03.18 電気用語
電気用語 【電気用語解説】フェランチ効果 どうもじんでんです。今回はフェランチ効果についての解説です。 フェランチ効果とは? 通常の交流回路の送電線においては、送電端電圧より受電端電圧が低くなります。これは送電線のインピーダンスによって電圧降下を起こす為です。 ... 2021.12.02 電気用語
電気用語 【電気用語解説】PCB(ポリ塩化ビフェニル) どうもじんでんです。今回はPCB(ポリ塩化ビフェニル)についての解説です。PCBは過去に電気機器の絶縁油として利用されていました。現在でも残っており、その処分が課題となっています。特に電気機器の更新の際は、気を付けなければなりません。 ... 2021.11.20 電気用語
電気用語 【電気用語解説】地絡(漏電) どうもじんでんです。今回は地絡についての解説です。漏電とも併記していますが、地絡と漏電はほぼ同じ意味になります。 地絡とは? 地絡とは電気回路が大地と接触し、電気が流れる現象をいいます。この時に大地に流れる電流を漏電とも言いま... 2021.07.29 電気用語
電気用語 【電気用語解説】トラッキング現象 どうもじんでんです。今回はトラッキング現象についての解説です。トラッキング現象は、電気火災の原因の1つとなっています。 トラッキング現象とは? トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にホコリやチリなどが溜まり、それが原因... 2021.07.23 電気用語
電気用語 【電気用語解説】混触防止板 どうもじんでんです。今回は混触防止板についての解説です。 混触防止板とは? 混触防止板とは変圧器に設置される、高圧回路と低圧回路が混触するのを防止する板です。 変圧器内には高圧回路(一次側)と低圧回路(二次側)があり、通... 2021.06.04 電気用語
電気用語 【電気用語解説】最大感度角 どうもじんでんです。今回は保護継電器に関わる最大感度角の解説です。 最大感度角とは? 保護継電器の内、位相が関係するものに最大感度角があります。位相が関係する保護継電器には、地絡方向継電器(DGR)、逆電力継電器(RPR)、不... 2021.01.19 電気用語
電気用語 【電気用語解説】保護協調 どうもじんでんです。今回は保護協調の解説です。 保護協調とは? 保護協調とは、様々な保護装置の動作する値や時間を、系統の下位ほど早く動作させる様に設定及び設計する事を言います。 電気の回路には、短絡や地絡などの電気事故に... 2021.01.15 電気用語
電気用語 【電気用語解説】水トリー どうもじんでんです。今回は水トリーについての解説です。 水トリーとは? 水トリーとは、高圧ケーブルの絶縁物である架橋ポリエチレンに発生する絶縁劣化の現象です。 水トリーは樹枝状に広がる事から、樹枝の「Tree(ツリー)」... 2020.12.06 電気用語