電気用語 【電気用語解説】PCB(ポリ塩化ビフェニル) どうもじんでんです。今回はPCB(ポリ塩化ビフェニル)についての解説です。PCBは過去に電気機器の絶縁油として利用されていました。現在でも残っており、その処分が課題となっています。特に電気機器の更新の際は、気を付けなければなりません。また関... 2021.11.20 電気用語
電気用語 【電気用語解説】地絡(漏電) どうもじんでんです。今回は地絡についての解説です。漏電とも併記していますが、地絡と漏電はほぼ同じ意味になります。地絡とは?地絡とは電気回路が大地と接触し、電気が流れる現象をいいます。この時に大地に流れる電流を漏電とも言います。よって地絡と漏... 2021.07.29 電気用語
電気用語 【電気用語解説】トラッキング現象 どうもじんでんです。今回はトラッキング現象についての解説です。トラッキング現象は、電気火災の原因の1つとなっています。トラッキング現象とは?トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にホコリやチリなどが溜まり、それが原因で最悪の場合は発火... 2021.07.23 電気用語
電気用語 【電気用語解説】混触防止板 どうもじんでんです。今回は混触防止板についての解説です。混触防止板とは?混触防止板とは変圧器に設置される、高圧回路と低圧回路が混触するのを防止する板です。変圧器内には高圧回路(一次側)と低圧回路(二次側)があり、通常は絶縁されています。しか... 2021.06.04 電気用語
電気用語 【電気用語解説】最大感度角 どうもじんでんです。今回は保護継電器に関わる最大感度角の解説です。最大感度角とは?保護継電器の内、位相が関係するものに最大感度角があります。位相が関係する保護継電器には、地絡方向継電器(DGR)、逆電力継電器(RPR)、不足電圧継電器(UP... 2021.01.19 電気用語
電気用語 【電気用語解説】保護協調 どうもじんでんです。今回は保護協調の解説です。保護協調とは?保護協調とは、様々な保護装置の動作する値や時間を、系統の下位ほど早く動作させる様に設定及び設計する事を言います。電気の回路には、短絡や地絡などの電気事故に備えて様々な保護装置が設置... 2021.01.15 電気用語
電気用語 【電気用語解説】水トリー どうもじんでんです。今回は水トリーについての解説です。水トリーとは?水トリーとは、高圧ケーブルの絶縁物である架橋ポリエチレンに発生する絶縁劣化の現象です。水トリーは樹枝状に広がる事から、樹枝の「Tree(ツリー)」が語源となっています。絶縁... 2020.12.06 電気用語
電気用語 【電気用語解説】力率 どうもじんでんです。今回は力率についての解説です。力率とは?力率とは交流回路においての皮相電力に対する有効電力の割合をいいます。皮相電力は送られてきた電力、有効電力は消費された電力と置き換える事ができます。これらに対して、消費されなかった電... 2020.10.11 電気用語
電気用語 【電気用語解説】デマンド どうもじんでんです。今回は高圧需要家の電気料金に関わる「デマンド」について解説します。デマンドとは?デマンドとはデマンド値ともいい、30分間の平均使用電力を指します。本来のデマンドの意味は「要求」や「需要」となります。しかし電気でデマンドと... 2020.09.12 電気用語
電気用語 【電気用語解説】逆潮流 どうもじんでんです。今回は逆潮流について解説したいと思います。太陽電池発電設備など発電設備に関わる重要な言葉です。逆潮流とは?逆潮流とは、電気が電力会社側に向かって流れる事です。電気は通常、電力会社から需要家に向かって流れています。これを「... 2020.08.22 電気用語