電気用語

スポンサーリンク
電気用語

【電気用語解説】需要家・需要設備

どうもじんでんです。今回は初見では、よくわからない「需要家」「需要設備」について解説したいと思います。需要家とは?需要家とは一般的に「電気、ガス、水道のサービスを供給を受ける者」を指します。電気の供給を受ける、個人や法人の事を需要家と言いま...
電気用語

【電気用語解説】アーク放電

どうもじんでんです。今回はアーク放電についての解説です。アーク放電とは?アーク放電とは電弧放電とも言い、略してアークとも呼びます。なぜ電弧と「弧」が名前に入っているかと言うと、実際のアーク放電が円弧状に発生する為です。アーク放電は、気体放電...
電気用語

【電気用語解説】接地

どうもじんでんです。今回は接地について解説したいと思います。接地とは?接地とは大地と電気的に接続された状態を指します。「アース」や「グランド」とも呼ばれます。どちらも大地に由来しています。接地にはいくつか種類が存在します。保安用接地機能用接...
電気用語

【電気用語解説】絶縁抵抗

どうもじんでんです。今回は「絶縁抵抗」について解説します。絶縁抵抗とは?絶縁抵抗とは、簡単に言うと「どれだけ電気を通しにくいかを表したもの」です。電気は必要なところに流れて、不必要なところには流れない様にしないといけません。電線のように電気...
電気用語

【電気用語解説】短絡(ショート)

どうもじんでんです。今回は短絡について説明したいと思います。短絡は、電気に携わっている方にとっては当たり前の事だと思います。しかし電気の素人の方に説明するのは難しいです。なので素人の方でも理解できるように説明していければと思います。短絡(シ...
電気用語

【電気用語解説】小出力発電設備

どうもじんでんです。今回は「小出力発電設備」について解説します。2023年3月20日の電気事業法の改正により、小出力発電設備は名称が変更となりなくなりました。以降は小規模発電設備となります。小規模発電設備は名称の変更だけでなく扱いも変わるの...
電気用語

【電気用語解説】電気工作物

どうもじんでんです。今回は「電気工作物」について解説します。電気工作物とは?電気工作物とは、電気事業法第2条18号にて「発電、変電、送電若しくは配電又は電気の使用のために設置する機械、器具、ダム、水路、貯水池、電線路その他の工作物(船舶、車...
電気用語

【電気用語解説】もらい事故

どうもじんでんです。今回は「もらい事故」について解説したいと思います。もらい事故とは?もらい事故とは他の需要家による地絡事故にて、健全な需要家の地絡継電器が動作する事です。地絡継電器の動作により、PASなどが切りになり構内が停電します。なぜ...
電気用語

【電気用語解説】波及事故

どうもじんでんです。今回は、波及事故についての解説です。波及事故とは?波及事故とは需要家の構内の電気事故で、周囲一帯を停電させてしまう事です。主に高圧受電の需要家によるものを指すことが一般的です。因みに「波及事故」の読み方ですが、「はきゅう...
電気用語

【電気用語解説】責任分界点

責任分界点とは?責任分界点とは、電力会社と需要家の責任範囲の線引きのポイントである。高圧受電の需要家であれば、主にPASの一次側接続点である。地中化されている場所などでは、この限りではない場合がある。低圧受電の需要家であれば、引込線の取付点...
スポンサーリンク