【電気工事におすすめ】電線を接続する工具!圧着工具の選び方

【電気工事におすすめ】電線を接続する工具!圧着工具の選び方のアイキャッチ 工具
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。今回は圧着工具の選び方についての解説です。どれも同じに見えて、実は色々あります。

スポンサーリンク

圧着工具とは?

圧着工具とは、圧着スリーブで電線同士を接続したり、圧着端子を電線につけたりする工具です。圧着スリーブや圧着端子は、総称して電線コネクタと呼びます。

圧着工具は電気工事向けだけでなく、通信や自動車の電装向けなど色々とあります。ここでは電気工事向けに絞って説明します。

圧着ペンチなどとも呼びますが、ここでは圧着工具と呼びます。

また圧着工具には、「手動式」「油圧式」「電動式」などがあります。ここでは、手動式のみを紹介します。

スポンサーリンク

圧着できる端子及びスリーブの種類とサイズ

圧着工具を選ぶ1番のポイントは、圧着できる種類とサイズです。

圧着工具はそれぞれの種類に応じたもの、またサイズも適切でないと圧着不良を引き起こします。圧着不良により、過熱や断線、引抜けなど様々なトラブルを招きます。

適切な圧着工具を選びましょう。

リングスリーブ用

リングスリーブ用は、リングスリーブ専用の圧着工具です。リングスリーブは、圧着スリーブのE形とも呼びます。電気工事士の資格試験にも登場する、最も有名な電線コネクタではないでしょうか。

差込形電線コネクタが普及した現在でも、リングスリーブによる接続は信頼性の観点から多く使用されています。

サイズは「小1.6×2」「小」「中」「大」の4種類です。組合せは次の2通りが多いです。

  1. 4種類全てに対応
  2. 「小1.6×2」「小」「中」の3種類に対応

①は1本で全てのサイズに対応できます。しかし本体サイズが大きいのがデメリットです。

②は「大」のサイズに対応しませんが、本体サイズが小さい為、扱いやすいのがメリットです。

私は使い分けて使用しています。私の場合は、「大」が必要となる場面が少ないです。基本は②を使用して、「大」が必要な時だけ①を使用します。

工具の数を減らしたい場合や使用頻度が少ない場合は、①だけでもいいですね。

裸圧着端子・裸圧着スリーブ用

裸圧着端子・裸圧着スリーブ用は、裸圧着端子と裸圧着スリーブ用の圧着工具です。裸圧着端子はR形やY形などが、裸圧着スリーブはP形とB形があります。

サイズは「1.25」「2」「5.5」「8」「14」「22」「32」があります。これ以上のサイズもありますが、これ以上になると油圧式などになる為、今回は割愛します。

裸圧着端子・裸圧着スリーブ用では、1本の圧着工具で使用できるサイズの組合せが色々とあります。

沢山のサイズに対応できるタイプは、大きく扱いづらいです。対応サイズを絞ってあるものは小さく扱いやすいのが特徴です。1本で全てに対応するのは不可能なので、どのサイズにも対応するには複数本を準備する必要があります。

使用頻度が高いものは、なるべく小さいサイズのものが扱いやすくおすすめです。

絶縁被覆付閉端接続子用

絶縁被覆付閉端接続子用は、絶縁被覆付閉端接続子専用の圧着工具です。絶縁被覆付閉端接続子は、絶縁被覆付きのリングスリーブの様なものです。絶縁被覆がついているので、圧着後の絶縁処理が不要です。

サイズは「CE1」「CE2」「CE5」「CE8」があります。組合せは次の2つが多いです。

  1. 全ての種類に対応
  2. 「CE1」「CE2」「CE5」の3種類に対応

①は全てのサイズに対応できますが、本体サイズが大きく扱いづらいです。②は本体サイズが小さく扱いやすいです。

絶縁被覆付圧着端子・絶縁被覆付圧着スリーブ用

絶縁被覆付圧着端子・絶縁被覆付圧着スリーブ用は、絶縁被覆付きの圧着端子と圧着スリーブ用の圧着工具です。

サイズは、「1.25」「2」「5.5」があります。1本の圧着工具での、サイズの組合せは色々とあります。

複合形

これまでに紹介した圧着工具はどれも専用のものでした。しかしこれまでに紹介した、複数の電線コネクタに対応した圧着工具もあります。一例を挙げます。

  • 裸圧着端子と絶縁被覆付圧着端子に対応
  • 裸圧着端子と絶縁被覆付閉端接続子に対応

探してみれば他にもあるかもしれません。

スポンサーリンク

選ぶポイント

いざ圧着工具を購入しようと思った時に、良いものかどうか選ぶポイントを紹介します。最近ではAmazonなどで安い圧着工具もあるので、ポイントとなればと思います。

JIS適合

圧着工具を選ぶポイントとして、日本産業規格(JIS)に適合しているかがあります。圧着工具のJIS規格は「JIS C 9711」です。

JIS適合品であれば、一定の品質をクリアしてると言えるでしょう。

しかしJIS規格にない「3.5」のサイズや、被覆付端子等はJIS適合の圧着工具はありません。一概にJIS適合でないから悪いとも言えません。1つの目安にして下さい。

成形確認機構(ラチェット)

成形確認機構とは、圧着が確実にできるまで力を加えないと、ハンドルが開かない様になっている機能です。これがあることで、加圧不足による圧着不良を防止できます。

成形確認機構をラチェットとも呼びます。

この機能は、日本産業規格(JIS)でも求められている機能です。

電気工事では、接触不良による過熱からの発火、火災も考えられます。成形確認機構は必須の機能です。

まとめ

  • 圧着工具は電線コネクタの種類ごとに専用のものがある
  • JIS適合が1つのポイント
  • 成形確認機構は必須

圧着工具は、電線を接続する大事な道具です。接続不良があると、電気火災に繋がってしまいます。そうならない為にも良い製品を選びたいですね。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
工具
スポンサーリンク
じんでんをフォローする

コメント

スポンサーリンク