どうもじんでんです。今回は圧着端子の使い分けについて記事にしました。圧着端子のサイズの見方についてはこちらの記事を見て下さい。
使い分けどうしてる!?
電気の配線などをしているときに、こんなこと思ったことありませんか?
「えーっここY形端子じゃないのー!?丸形端子かよー!外すの大変―!」
私もよくあります。仕事的に組み立てではなく、既存の線を測定の為に外すことが多いです。そんな時にY形端子だと思って軽く緩めて引っこ抜こうと思ったら、丸形端子で抜けなかったなんて事が多々あります。
そこで気になるのが使い分けです。何かルールがあるのか?でも同じ用途の配線でも、現場によっては違うなんてこともあります。
気になったので調べてみました。
端子の正式名称
よく現場では「まるたん」や「わいたん」って呼んでいます。他にも色々と呼び方があるかもしれません。
まずはちゃんとした名前から調べてみましょう。端子と言ったら株式会社ニチフさまのホームページをのぞいてみました。
正式には「丸形(R形)」「先開形(Y形)」と言うらしいです。先開形は恥ずかしながら初めて聞きました。この記事では「R形」「Y形」で統一して書いていきます。

それぞれのメリットデメリット!
どちらの端子にもメリット、デメリットがありますので簡単にまとめます。
- Y形端子はすべてネジを外さずとも挿入できるので、施工が簡単。しかし複数の端子を1ヶ所にまとめて接続するには向いてない。
- R形端子はネジが緩んでも、抜ける心配がない。複数の端子を1ヶ所に接続しても確実に固定できる。
ルールや規格ってあるの??
調べる前の、私の何となくの使い分けはこうでした。
- AC100V以上の電源回路などの主回路はR型端子。
- 接点などの制御回路にはY形端子。
簡単に、こんな感じで思っていました。果たしてあっているのか?答え合わせは後ほど。
実際に調べてみると明確なルールは、ほぼないとのことでした。しかしただ一つ大事なことを発見しました。
JIS規格にY形端子はない!
JIS規格にはY形端子は存在しないのです。官公庁などに納入するもので、JIS規格に適合しなければいけない場合があります。そのような製品や工事には丸形端子を使用しなければいけません。これって結構、大事なことです。
しかしそれ以外にはルールがないみたいで、各会社の内部ルールや設計する人次第みたいです。ですが概ね共通していることがありました。
- 主回路など比較的に高電圧、高電流の回路にはR形端子。
- DC24Vなどの制御回路にはY形端子。
- 電線サイズ1.25sq以下の回路はY形端子でもいい。それ以上はR形端子。
大体、私が思っていたものとあっていました。外れたら地絡、短絡など危険な可能性がある場所にはR形端子。比較的、危険のないものはY形端子って感じみたいです。
Y形端子はネジが緩むと、抜けてしまうというデメリットがありますのでこういう使い分けなのでしょう。しかしR形端子でもネジが緩むと、過熱して焼損するのであんまり意味が無いのかなとも思います。
まとめ
- JIS規格に適合しなければいけない場合はR形端子。
- それ以外には特に規格、ルールはない。
- しかし主回路にはR形、制御回路にはY形が一般的。
- 迷ったらR形を使えばいい。
今回は、R形端子とY形端子の使い分けについてまとめてみました。明確なルールは存在しませんでしたが、特性を理解して使い分けが必要です。誤って使用すると機器の焼損や発火などに繋がるので気をつけましょう。
この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。
コメント