じんでん

スポンサーリンク
高圧受電設備

過電流継電器(OCR)のトリップ方式の種類

どうもじんでんです。今回は高圧受電設備に設置される、保護継電器の過電流継電器(OCR)のトリップ方式についてまとめてみました。 過電流継電器(OCR)とは? 過電流継電器(OCR)についての基本は下記の記事をご覧ください。 過電流継電器(O...
高圧受電設備

過電流継電器(OCR)ってなに?

どうもじんでんです。今回は高圧受電設備の保護継電器の1つである、過電流継電器(OCR)について記事にしました。 高圧受電設備には様々な保護装置として保護継電器が設置されています。その中でも特に重要な保護継電器の1つに過電流継電器があります。...
ガジェット

【レビュー】USBでeneloopを充電!充電器BQ-CC61

どうもじんでんです。今回は、eneloopの充電器にレビューをしたいと思います。 変わり種充電器⁉BQ-CC61 私は仕事で多くの乾電池を使うので、使い捨てがもったいないと思いeneloopを愛用しています。eneloopの選び方については...
高圧受電設備

なぜ焼損するの?VT内蔵PASの絶縁耐力試験を1相毎にしてはいけない理由

どうもじんでんです。最近のPASは、VT内蔵のものをよく見るようになりました。そんなVT内蔵PASの絶縁耐力試験には注意事項があるのを知っていますか。 それは1相毎の試験を実施してはいけない、3相一括で試験することです。これは取扱説明書にも...
計測器

【レビュー】狭い所の電流測定はこのクランプメーターにお任せ!HIOKIのCM3289!

どうもじんでんです。今回はクランプメーターのレビューをしていきます。 「クランプメーターってなに?」や「どう選んだらいいの?」って方は下の記事を読んで下さい。 クランプメーター CM3289 今回、紹介するのはHIOKIのCM3289になり...
計測器

電気工事に必須の道具!検電器のおすすめと選び方

どうもじんでんです。いきなりですが、電気の仕事に大事な道具って何でしょうか? ドライバー、ペンチ、テスター、メガー色々な道具が思い浮かびますね。また電気の仕事といっても様々な職種があり、それぞれで使用する道具は大きく変わってきます。 しかし...
計測器

間違えない!クランプメーターの選び方!

クランプメーターって何? 電気において大事な要素は「電圧」「電流」「抵抗」になります。そうオームの法則ですね。ほとんどの事柄にこれが絡んできます。 今回はその中でも「電流」を計測するクランプメーターという道具についてお話していきます。電流を...
計測器

【レビュー】低圧検電器の定番!みんなが持ってておすすめHIOKIの3481!

どうもじんでんです。皆さん検電器ってご存じですか?検電器は電気の仕事には、無くてはならない道具です。 電気は感電すると命を落としてしまう可能性もある、非常に危険なものです。しかし電気は見えないし、匂いも音もしません。触ってやっと電気があるこ...
高圧受電設備

絶縁耐力試験の充電電流の計算

どうもじんでんです。今回は絶縁耐力試験における、充電電流についてまとめました。 絶縁耐力試験とは 電気設備は設置後に絶縁耐力試験を実施しなければなりません。 試験電圧や時間については、多くの方がご存知だと思います。しかし意外と知らないのが充...
その他

スマートメーターのサービスブレーカー(リミッター)ってどこにあるの?

どうもじんでんです。今回はスマートメーターのサービスブレーカー(リミッター)についての記事になります。 サービスブレーカー(リミッター)ってなに? 家の分電盤にはサービスブレーカーというものが設置されています。リミッターとも呼ばれています。...
スポンサーリンク