工具 バッテリー式電動工具の電圧はどう選べばいい?選び方とおすすめ どうもじんでんです。電動工具は今やプロからDIYユーザーまで、幅広い人が使用していますね。特にバッテリー式の電動工具が主流となっています。そんなバッテリー式の電動工具を選ぶ時に迷うのが電圧です。一昔前だと種類が限られていたので、メーカーさえ... 2023.05.28 工具
工具 【レビュー】叩ける電工ナイフ タジマのタタックナイフDK-TN80 どうもじんでんです。電気工事のケーブル被覆剥きは、カッターナイフ派ですか?それとも電工ナイフ派ですか?私は電工ナイフ派です。どちらも特徴はありますが、電工ナイフの方が好きですね。電工ナイフを選ぶ基準って難しくないですか?電工ナイフは、各メー... 2023.05.20 工具
高圧受電設備 高圧ケーブル診断方法 G端子接地方式ってなに? どうもじんでんです。高圧受電設備の保守において、大事な点検の1つに高圧ケーブル診断があります。高圧ケーブルを診断するにあたり、G端子接地方式を用います。今回はG端子接地方式の目的や特徴、原理について解説します。高圧ケーブルとは?高圧受電設備... 2023.05.12 高圧受電設備
計測器 【レビュー】安心と信頼のフルークの検電器!1AC-A2-Ⅱ どうもじんでんです。信頼できる電気の測定器メーカーってどこが思い浮かびますか?HIOKIや共立電気などの日本メーカーも有名ですが、フルークってメーカーを知っていますか。フルークは外国のメーカーですが、テスターを使っている人をよく見かけます。... 2023.05.06 計測器
工具 これだけは持っておけ!電気設備のカギのまとめ どうもじんでんです。電気主任技術者など電気設備の保守点検業務をしていると、様々な配電盤や分電盤のカギに遭遇します。よく目にするものから、特殊な物まで数多くのカギがあります。電気設備のカギの多くは共通キーとなっており、種類が合えばどれでもカギ... 2023.04.29 工具
電気工事 単線とより線を接続する方法 どうもじんでんです。単線とより線を接続したい状況に遭遇したことありませんか?電線には単線とより線があります。基本的には単線同士、より線同士を接続します。しかし稀に、単線とより線を接続しなければいけない時があります。どの様に接続するといいか、... 2023.04.22 電気工事
工具 状況に応じてカスタム!付け外しが簡単な腰道具 タジマのセフ着脱式シリーズ どうもじんでんです。今の腰道具に満足していますか?作業工具を携帯するのに、腰道具を使用します。腰道具は職人の個性が現れますよね。皆さんこだわって、厳選された腰道具を作りあげられています。私も試行錯誤しながら、これまでに多くの腰道具のアイテム... 2023.04.15 工具
電気の事件簿 【電気の事件簿】まさかの原因!ブレーカーからの漏電 どうもじんでんです。今回はとある漏電調査の話です。これまでに多くの漏電調査をしてきましたが、今回の様なパターンは初めてでした。あまり経験することがない漏電原因なので、共有したいと思います。概要とある工場の月次点検をしていました。1つの変圧器... 2023.04.08 電気の事件簿
電気用語 【電気用語解説】小規模発電設備 どうもじんでんです。2023年3月20日に電気事業法が改正されて、小規模発電設備という言葉が新たにできました。これはこれまで小出力発電設備と呼んでいたものが、置き換えられた様な感じです。ここでは小規模発電設備について解説します。※この記事は... 2023.03.28 電気用語
電気用語 【電気用語解説】小規模事業用電気工作物 どうもじんでんです。2023年3月20日に電気事業法が改正されて、新たに小規模事業用電気工作物という区分が追加されました。主に太陽光電池発電設備で、これまでは小出力発電設備に分類されていたものの一部が小規模事業用電気工作物となります。ここで... 2023.03.20 電気用語