漏電

スポンサーリンク
電気の事件簿

【電気の事件簿】危険!過去最大級の漏電 難航する調査に役立った意外なアイテム

どうもじんでんです。今回は私史上、最大の漏れ電流値を記録した漏電調査のお話です。様々な漏電調査を経験してきた私ですが、今回の事案は漏れ電流値もさることながら、調査に難航するポイントがありました。知識と道具をフル活用して解決することができまし...
電気工事

ちゃんと理解してる?接地のED(ELB)ってなに?

どうもじんでんです。比較的最近の建屋では、接地極にEDとは別にED(ELB)が施設されていることがあります。このED(ELB)は、何の為にあるか理解されているでしょうか。個人的な見解では、意外と理解されていないように感じています。今回はそん...
計測器

クランプメーターとリーククランプメーターの違い

どうもじんでんです。電気設備の保守管理の重要な計測器として、クランプメーターがあります。クランプメーターは電流を測る測定器ですが、どんな電流を測りたいかで大きく2つの種類に分けることができます。その1つがリーククランプメーターです。クランプ...
電気の事件簿

【電気の事件簿】まさかの原因!ブレーカーからの漏電

どうもじんでんです。今回はとある漏電調査の話です。これまでに多くの漏電調査をしてきましたが、今回の様なパターンは初めてでした。あまり経験することがない漏電原因なので、共有したいと思います。概要とある工場の月次点検をしていました。1つの変圧器...
電気主任技術者

電気主任技術者必見!クランプメーターを使った漏電調査の方法

どうもじんでんです。電気設備で怖いのは漏電です。漏電は火災や感電の原因となります。特に電気主任技術者がいる様な自家用電気工作物では、漏電ブレーカーがない回路も多く、漏電しっぱなしなんて状況もありえます。漏電が発生したら、漏電箇所を特定するの...
高圧受電設備

絶縁監視装置の漏電検出方式の違い

どうもじんでんです。電気設備において、最も恐ろしいことはなんでしょうか?色々なことが挙げられますが、私は漏電だと思っています。漏電は本当に恐ろしく、感電や火災の原因となります。一般家庭では漏電ブレーカーによって、多くの漏電は防がれています。...
計測器

【道具の正しい使い方】絶縁抵抗計の使い方と絶縁抵抗測定の方法

どうもじんでんです。電気の測定には色々なものがあります。電流、電圧、電力量などがありますが、現場で大事になってくるのが絶縁抵抗測定です。絶縁抵抗測定は、漏電の危険度を確認する試験とも言えます。しかし簡単そうに見えて、色々なポイントがあります...
電気用語

【電気用語解説】地絡(漏電)

どうもじんでんです。今回は地絡についての解説です。漏電とも併記していますが、地絡と漏電はほぼ同じ意味になります。地絡とは?地絡とは電気回路が大地と接触し、電気が流れる現象をいいます。この時に大地に流れる電流を漏電とも言います。よって地絡と漏...
高圧受電設備

【疑問】接地相の絶縁不良はなぜ漏電しないのか?

どうもじんでんです。今回は絶縁抵抗についてのお話です。基本的には、絶縁抵抗値が低くなると漏電します。しかし接地相では、絶縁不良が発生しても漏電しないと言われています。これについて解説します。また大事なことなので最初に言っておきますが、接地相...
電気用語

【電気用語解説】絶縁抵抗

どうもじんでんです。今回は「絶縁抵抗」について解説します。絶縁抵抗とは?絶縁抵抗とは、簡単に言うと「どれだけ電気を通しにくいかを表したもの」です。電気は必要なところに流れて、不必要なところには流れない様にしないといけません。電線のように電気...
スポンサーリンク