高圧受電設備 周波数継電器(FR)ってなに? どうもじんでんです。今回は周波数継電器の解説です。 周波数継電器は保護継電器の一種です。保護継電器の種類については、こちらをご覧ください。 周波数継電器(FR)とは? 周波数継電器には色々な呼び方があり、「FR」や「95」とも言います。「F... 2020.12.24 高圧受電設備
高圧受電設備 計器用変成器(VCT)ってなに? どうもじんでんです。今回は計器用変成器(VCT)についての解説です。VCTは通常、電力会社の電気料金の算出に使われます。 計器用変成器(VCT)とは? 計器用変成器は「VCT」とも呼び、「Voltage and Current Transf... 2020.12.02 高圧受電設備
高圧受電設備 直列リアクトル(SR)ってなに? どうもじんでんです。今回は直列リアクトルの解説です。近年では、進相コンデンサに併せて設置するのが標準になっています。 直列リアクトルとは? 直列リアクトルとは「SR」とも呼び、「Series Reactor」の略称です。 進相コンデンサにセ... 2020.11.23 高圧受電設備
高圧受電設備 真空電磁接触器(VMC)ってなに? どうもじんでんです。今回は真空電磁接触器(VMC)の解説です。真空遮断器(VCB)に似ていて、いまいち違いが分からないという方もいるかもしれません。似ていても全然違う物なので注意しましょう。 真空電磁接触器(VMC)とは? 真空電磁接触器は... 2020.10.24 高圧受電設備
高圧受電設備 ZCTと高圧ケーブルのシールドアースの関係 どうもじんでんです。今回はZCTと高圧ケーブルのシールドアースの関係ついての記事です。これを理解していないと、地絡事故時に地絡継電器の不動作などに繋がります。 高圧ケーブルのシールドとは? 高圧ケーブルには「遮蔽層」と呼ばれるものがあります... 2020.10.18 高圧受電設備
高圧受電設備 高圧進相コンデンサ(SC)ってなに? どうもじんでんです。今回は高圧進相コンデンサについての記事です。高圧進相コンデンサは力率を改善し、電気の無駄を無くす機器です。高圧受電設備には、必ずといっていいほど設置されている機器です。 高圧進相コンデンサとは? 高圧進相コンデンサは「S... 2020.10.10 高圧受電設備
高圧受電設備 【疑問】避雷器の接地線は14㎟が必要なのか? どうもじんでんです。今回はたまに質問を受ける、避雷器の接地線のサイズについてです。今回の避雷器とは高圧電路に設置するものを指しています。 避雷器の接地線のサイズの疑問 高圧受電設備において、たまにこんな質問を受けます。 「避雷器の接地線って... 2020.09.16 高圧受電設備
高圧受電設備 逆電力継電器(RPR)ってなに? どうもじんでんです。今回は高圧受電設備の保護継電器の1つである、逆電力継電器について記事にしました。今までは系統連系する発電設備などでしか設置されておらず、あまり見かけることはありませんでした。しかし太陽光発電設備の普及により、以前より見か... 2020.08.30 高圧受電設備
高圧受電設備 【知ってる?】高圧受電設備でよく見る制御器具番号の補助記号 どうもじんでんです。今回は制御器具番号についての記事です。制御器具番号については、多くの方がご存知かと思います。今回、紹介するのはその中でも補助記号と呼ばれるものです。少しマニアックな内容になります。 制御器具番号とは? 制御器具番号とは、... 2020.08.16 高圧受電設備
高圧受電設備 【疑問】CVケーブルの絶縁耐力試験が2回必要な理由 どうもじんでんです。高圧回路に使用されるCVケーブルは、種類によっては絶縁耐力試験を2回実施しなければいけない事をご存知でしょうか? それらの理由や対象となるCVケーブルの種類について記事にしました。 ケーブルの種類 高圧回路に使用されるケ... 2020.08.15 高圧受電設備