じんでん

スポンサーリンク
電気用語

【電気用語解説】逆潮流

どうもじんでんです。今回は逆潮流について解説したいと思います。太陽電池発電設備など発電設備に関わる重要な言葉です。逆潮流とは?逆潮流とは、電気が電力会社側に向かって流れる事です。電気は通常、電力会社から需要家に向かって流れています。これを「...
電気用語

【電気用語解説】需要家・需要設備

どうもじんでんです。今回は初見では、よくわからない「需要家」「需要設備」について解説したいと思います。需要家とは?需要家とは一般的に「電気、ガス、水道のサービスを供給を受ける者」を指します。電気の供給を受ける、個人や法人の事を需要家と言いま...
高圧受電設備

【知ってる?】高圧受電設備でよく見る制御器具番号の補助記号

どうもじんでんです。今回は制御器具番号についての記事です。制御器具番号については、多くの方がご存知かと思います。今回、紹介するのはその中でも補助記号と呼ばれるものです。少しマニアックな内容になります。制御器具番号とは?制御器具番号とは、日本...
高圧受電設備

【疑問】CVケーブルの絶縁耐力試験が2回必要な理由

どうもじんでんです。高圧回路に使用されるCVケーブルは、種類によっては絶縁耐力試験を2回実施しなければいけない事をご存知でしょうか?それらの理由や対象となるCVケーブルの種類について記事にしました。ケーブルの種類高圧回路に使用されるケーブル...
高圧受電設備

真空遮断器(VCB)ってなに?

どうもじんでんです。今回は高圧受電設備において、最もメジャーな遮断器である真空遮断器についてまとめました。真空遮断器(VCB)とは?真空遮断器は「VCB」とも呼び、「Vacuum Circuit Breaker」の略称です。日本電機工業会(...
電気工事

色々あってややこしい!電気に関する法律や規格のあれこれ

どうもじんでんです。電気の仕事では、色々な法律や規格などルールが存在しています。また各組織、会社で更にルールを厳格化している場合もあります。自分の守っているルールが、何を根拠にしているのかを明確に理解できていますか?どのルールも何かしらの根...
高圧受電設備

わかりにくい!遮断器・開閉器・断路器の違い

どうもじんでんです。今回は遮断器・開閉器・断路器の違いについて解説していきます。電気の勉強をしていると、これらの言葉が出てきて始めのうちはよく違いがわからいものです。私も学生の時に、第一種電気工事士や第3種電気主任技術者の資格の勉強で混乱し...
高圧受電設備

高圧交流負荷開閉器(LBS)ってなに?

どうもじんでんです。今回は高圧受電設備において、よく見る開閉器の高圧交流負荷開閉器(LBS)について記事にしました。PF・S形の受電設備では、主遮断装置ともなる開閉器です。高圧交流負荷開閉器とは?高圧交流負荷開閉器は、「LBS」とも呼び「L...
電気用語

【電気用語解説】アーク放電

どうもじんでんです。今回はアーク放電についての解説です。アーク放電とは?アーク放電とは電弧放電とも言い、略してアークとも呼びます。なぜ電弧と「弧」が名前に入っているかと言うと、実際のアーク放電が円弧状に発生する為です。アーク放電は、気体放電...
高圧受電設備

高圧限流ヒューズ(PF)ってなに?

どうもじんでんです。今回は高圧受電設備に使われる、高圧限流ヒューズについてまとめました。たかがヒューズと思いきや意外と奥が深いものになります。高圧限流ヒューズ(PF)とは?高圧限流ヒューズとは、電力ヒューズの一種で「パワーヒューズ(Powe...
スポンサーリンク