電気用語 【電気用語解説】小勢力回路 どうもじんでんです。電気回路は大きく、電圧の大きさで区分されています。その区分ごとに様々な決まりや制限がかけられています。 しかしそれらと別に、小勢力回路と定められているものがあります。今回はそんな小勢力回路について解説します。 小勢力回路... 2023.07.15 電気用語
工具 【レビュー】マルチキーが大進化! ジェフコムの盤用マルチキーBMK-9 どうもじんでんです。電気屋には様々な道具が必要です。工具や測定器などがありますが、意外と重要度が高いのはカギです。 電気屋に必要なカギは沢山あり、特に保守管理をメインとしている人は多くのカギを持ち歩いているのではないでしょうか。 そんな人に... 2023.07.08 工具
工具 【レビュー】ハイコーキのハイエンドモデルのインパクトドライバー WH36DC どうもじんでんです。皆さんは電動工具のメーカーはどこを使っていますか?最近では海外メーカーなんかも人気ですね。しかし汎用性などを考えると国内メーカーが良いですね。 人気No.1はやはりマキタかと思います。しかし最近、勢いがあるのがハイコーキ... 2023.07.01 工具
電気用語 【電気用語解説】設置者 どうもじんでんです。電気事業法において度々、設置者という言葉が出てきます。電気工事士や、電気主任技術者試験などの資格試験の勉強で目にした方も多いのではないでしょうか。 また電気主任技術者制度でも、非常に重要なワードとなっています。 ここでは... 2023.06.24 電気用語
計測器 【レビュー】クランプ付きで電流も測れる 共立電気計器のデジタルマルチメーターKEWMATE 2000A どうもじんでんです。電気屋の必須の測定器としてテスターが挙げられます。その中でもポケットに入れて、常に携帯できるカードテスターは誰しもが持っていますよね。 カードテスターの機能は、電圧と抵抗値の測定が主ではないでしょうか。しかしカードテスタ... 2023.06.15 計測器
高圧受電設備 【疑問】計器用変圧器(VT)が2台で三相電圧を計測できる理由 どうもじんでんです。高圧受電設備において高圧側の電圧を計測する為に、計器用変圧器(VT)が設置されています。そんなVTは、一般的な1つの高圧受電設備で何台設置されているでしょうか。 答えは2台です。2台のVTを組み合わせて三相電圧を計測して... 2023.06.11 高圧受電設備
電気主任技術者 電気主任技術者の月次点検の携行道具 どうもじんでんです。電気主任技術者のルーティン業務として、月次点検があります。 月次点検では、需要家の敷地を隅々まで移動して点検します。この時に携行する道具って悩みませんか? 多すぎると移動が大変だし、足りないと取りに帰ったりで移動が増える... 2023.06.04 電気主任技術者
工具 バッテリー式電動工具の電圧はどう選べばいい?選び方とおすすめ どうもじんでんです。電動工具は今やプロからDIYユーザーまで、幅広い人が使用していますね。特にバッテリー式の電動工具が主流となっています。 そんなバッテリー式の電動工具を選ぶ時に迷うのが電圧です。 一昔前だと種類が限られていたので、メーカー... 2023.05.28 工具
工具 【レビュー】叩ける電工ナイフ タジマのタタックナイフDK-TN80 どうもじんでんです。電気工事のケーブル被覆剥きは、カッターナイフ派ですか?それとも電工ナイフ派ですか?私は電工ナイフ派です。どちらも特徴はありますが、電工ナイフの方が好きですね。 電工ナイフを選ぶ基準って難しくないですか?電工ナイフは、各メ... 2023.05.20 工具
高圧受電設備 高圧ケーブル診断方法 G端子接地方式ってなに? どうもじんでんです。高圧受電設備の保守において、大事な点検の1つに高圧ケーブル診断があります。高圧ケーブルを診断するにあたり、G端子接地方式を用います。 今回はG端子接地方式の目的や特徴、原理について解説します。 高圧ケーブルとは? 高圧受... 2023.05.12 高圧受電設備