【レビュー】Panasonicのミニドライバーが進化!高速回転になった充電ミニドライバーEZ1D11
PAS
PASとSOG制御装置の故障診断と方法
どうもじんでんです。PASとSOG制御装置は、殆どの需要家に設置されていますね。年次点検では必ず、SOG制御装置の継電器試験を実施して、PASとの連動試験を実施するかと思います。 こなす数が多いだけに、故障に遭遇することも少なくありません。...
【電気用語解説】三相短絡容量
どうもじんでんです。今回は、三相短絡容量についての解説です。ここでは高圧受電設備の視点に重点を置いた解説をします。 三相短絡容量とは 三相短絡容量とは「系統短絡容量」や「短絡容量」とも呼ばれるものです。 ある特定の地点での、短絡時に流れる短...
SOG制御装置のSO動作試験の方法
どうもじんでんです。今回は、SOG制御装置のSO動作試験の方法についてまとめました。GR試験は実施しても、SOについては実施していない場合もあるのではないでしょうか? またはテストボタン試験のみで、それ以外の方法がわからないなんて方もいらっ...
SOG制御装置ってなに?
どうもじんでんです。今回はSOG制御装置について記事にしました。SOGは高圧受電設備には無くてはならない保護装置です。しかし意外と正しく理解されていないこともあります。特にSO要素については、特殊な動作なのでぜひ理解しておきたいものです。 ...
地絡継電器(GR)ってなに?
どうもじんでんです。今回は地絡継電器について記事にしました。地絡継電器(GR)は、特に高圧受電設備において重要な保護装置になります。よって様々な要素があり、まとめて全てを説明する事が難しいです。今回の記事は、基本的な事を簡単にまとめてみまし...
もらい事故の原因と対策!
どうもじんでんです。今回はもらい事故の原因と対策について記事にしました。 もらい事故とは? もらい事故の基本については、こちらの記事を読んで下さい。 なぜ起こるの? もらい事故を理解するには、地絡時の電流の流れを理解しないといけません。まず...
PASの選定のポイント!
どうもじんでんです。今回はPASの選定のポイントについて記事にしました。 PASの選び方! PASの基本については、こちらの記事を見て下さい。 PASには重要な選定ポイントがあります。それを間違えると保護装置が働かないや、不必要な動作による...
【電気用語解説】責任分界点
責任分界点とは? 責任分界点とは、電力会社と需要家の責任範囲の線引きのポイントです。 高圧受電の需要家であれば、主にPASの一次側接続点となります。地中化されている場所などでは、この限りではありません。 低圧受電の需要家であれば、引込線の取...
気中開閉器(PAS)ってなに?
どうもじんでんです。今回は高圧受電設備の1番大事と言っても過言ではない、気中開閉器(PAS)について記事にしました。 PASとは? まず始めに気中開閉器(PAS)の呼び方についてです。PASには様々な呼び方があります。私が知る限りの呼び方を...
高圧受電設備の停電復電の方法と手順
どうもじんでんです。今回は高圧受電設備の停電復電の方法と手順について記事にしました。 色々ある停電復電の手順 高圧受電設備では、保安規程により毎年〜数年に1度の停電点検が必要になっています。その際に設備の停電操作及び復電操作が必要になってく...