どうもじんでんです。今回は電気機器と電線の接続に使う、圧着端子のサイズの判別について記事にしました。
圧着端子は、基本的により線を端子にキチンと接続する為に付けるものです。より線のままだとネジを回した時にバラバラになり、接続不良を起こす場合があります。
圧着端子のサイズを判別できますか?
圧着端子は様々な種類が多く存在します。買ったときは袋や箱に入っているので、サイズの判別が容易にできます。
しかしバラバラになった時に、似たサイズだとどれがどれか分からなくなった事ないですか?他にも合うサイズを持ってきてと言われても、何が合うのか分からないとかないですか?
私も新人の頃はよく分からず、探すのに一苦労した記憶があります。
どこを見ればいいの?
実際に端子を見てみましょう。端子には必要な情報がキチンと刻印されています。
端子を見ると何やら記号が書いてあります。これの見方が分かれば、サイズを判別することができます。ぱっと見は何がなんだかわかりませんよね。

実際に読み解いてみよう!
先ほどの写真には見にくいかもしれませんが、「5.5-8ニチフ12-10」と書いてありますね。
真ん中の「ニチフ」はこの端子のメーカーの名前です。
右側の「12-10」というのはAWGという米国ワイヤゲージ規格と言うもので、日本でいうところのSQに相当するものです。換算表を使わないと、私も分かりませんので今回は割愛します。
本題は左側の「5.5-8」と書いてある部分です。
「5.5」とは、端子をつけることのできる電線のサイズを表しています。これでいうと5.5m㎡の電線を入れることができます。端子をつけたい電線のサイズに合わせて選定しましょう。
「8」とは、丸部分の内径の直径を表しています。本当であれば直径8㎜になるのですが、少し大きく空いています。これはこの穴に入れることのできる、ボルトやネジのサイズを表しているからなのです。
ネジでいうと、M8のサイズがちょうどよく入るサイズになります。端子を取り付けたいネジのサイズに合わせて選定しましょう。
何となくお分かりいただけたでしょうか?見方が分かれば簡単でしょ?
カタログで注文するときはどうするの?
ネット通販やカタログで注文となると、もう一つ理解しとかなければいけないことがあります。それは端子の形状です。R形端子とY形端子で微妙に違います。
R形端子だと「R5.5-8」、Y形端子だと「5.5Y-8」です。
R形は頭について、Y形は真ん中のあたりにつきます。これには何か理由があるのでしょうが、私は知りません。最初は戸惑いますが、慣れればそういうものだと思えます。私は基本的にニチフの端子しか買わないので、メーカーによっても記載が違うかもしれません。
端子はR形やY形だけではありません。他にも種類があり今回は割愛しますが、RやYが違えば端子の形状も違ってきますのでご注意下さい。
まとめ
- 先に書いてあるのが、つけることのできる電線のサイズ
- 後に書いてあるのが、ネジなどをつける穴のサイズ
- カタログなどではRやYの位置に戸惑うが気にしなくて良い
今回は端子の見方について簡単に解説しました。本当であればもっと色々とあるのでしょうが、とりあえずよく使うR形やY形について理解できると後は簡単だと思います。
この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。
コメント