地震の二次災害から家を守れ!感震ブレーカーの種類とおすすめ

地震の二次災害から家を守れ!感震ブレーカーの種類とおすすめのアイキャッチ その他
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。最近、非常に心配なことが多い世の中ですよね。色々と心配なことはありますが、特に心配なのが自然災害です。

最近は自然災害の中でも、大きな地震が非常に多く発生している印象です。地震は、いつどこで起こるか分からないので怖いですよね。

地震で心配されるものの1つに、二次災害の電気火災があります。これは最近は問題となっており、東日本大震災でも多くの電気火災が発生したと言われています。

この地震に起因する電気火災への対策として有効なのが、感震ブレーカーの設置です。

この記事では、そんな感震ブレーカーの種類や仕組みについて解説します。

スポンサーリンク

感震ブレーカーとは?

まずブレーカーとは、通常は電気の異常時に遮断して電気事故を未然に防ぐ配線器具です。ブレーカーが切れると電気が切れて停電します。

感震ブレーカーとは、大まかに説明すると地震の揺れによりブレーカーを強制的に遮断させる機能です。

地震の揺れを検知してブレーカーを切ることで、地震後に起こる電気火災を未然に防ぐことができます。地震の後に電気火災が起こる原因については、後で説明します。

感震ブレーカーには色々な種類があります。ブレーカーそのものに感震ブレーカー機能が備わっているものから、ブレーカーに後付けで設置するものも感震ブレーカーの一種と言えるでしょう。

スポンサーリンク

感震ブレーカーの必要性

地震後に起こる二次災害として、電気火災があります。なぜ地震後に電気火災が発生するのでしょうか。

地震が発生すると、電力会社の変電所は自動的に電気を遮断し停電します。これは各変電所には感震計がついており、一定の震度以上を検知すると遮断器を自動的に遮断する仕組みがあるからです。

そして地震が収まると、安全を確認した後に順次、電気が送電されます。

一方、その時に家屋では地震により家具や家電が転倒していたり、家屋自体も損傷している場合もあります。

この状況で、電気が送電されてくるとどうなるでしょう。

家具の転倒により電気コードが踏み潰されていた場合は、配線がショート(短絡)して発火する可能性があります。

また熱源を発生させる家電(電気ストーブなど)が転倒していたり、上に燃えやすいものが被さっている場合は、電気が復旧する事で起動して火災に繋がります。

これらを通電火災とも呼びます。

このように地震後は、通電火災が発生する危険が高まります。これを防ぐのが感震ブレーカーです。感震ブレーカーにより電気を遮断していれば、電気が送電されても地震からの電気火災の危険を大幅に減らせます。

スポンサーリンク

感震ブレーカーの種類

感震ブレーカーと言っても多くの種類があります。ブレーカー自体に感震ブレーカー機能を備え付けたものから、コンセントに差込むだけでいいものなど様々です。

本来は感震ブレーカーとは感震検知機能を備えたブレーカーを指しますが、ここでは後付けで設置するものも感震ブレーカーの一種として紹介します。

分電盤タイプ

分電盤タイプは、分電盤自体やブレーカーに感震ブレーカー機能が備わっているタイプです。

動作の信頼性が最も高いのがメリットです。

しかし設置には電気工事士の資格が必要で、材料代や工事費など費用が高いのがデメリットです。

コンセントタイプ

コンセントタイプは、コンセントに機器を差込むだけでいいタイプと、コンセント自体に感震ブレーカー機能を備えたものの2種類があります。

コンセントに差込むだけでいいタイプは自身で設置可能ですが、コンセント自体に感震ブレーカー機能があるタイプの設置は、電気工事士の資格が必要です。

またコンセント以降の回路のみを遮断するタイプと、模擬漏電により家全体を一括遮断させるタイプに分かれます。

  • 一括遮断式…模擬漏電により、分電盤の漏電ブレーカーを動作させて全体を遮断する
  • 個別遮断式…感震ブレーカー自体がコンセントであり、それに接続された機器のみを遮断する

コンセントタイプは、種類によって機能が大きく変わるので注意が必要です。よく内容を確認して選びましょう。

費用や設置のしやすさも種類によって大きく変わります。

遮断する回路を選択できるのがメリットです。

簡易タイプ

簡易タイプは、既存の分電盤のブレーカーに後付けで設置するタイプです。

分電盤に両面テープなどにより機器を取り付けて、地震を検知すると動作して物理的にブレーカーを切ります。

簡易対応にも種類がいくつかあります。

  • バネ式…地震を検知するとバネの力によってブレーカーを切ります。
  • おもり式…地震によりおもりが落下する事で、おもりにつながったブレーカーを切ります。

設置は誰でもでき、自身で取り付けることができます。機器も簡易なものが多く安いのがメリットです。

しかし動作の信頼性が低いのと、分電盤やブレーカーの形状によっては設置できないがデメリットです。

感震ブレーカーの仕組み

感震ブレーカーってどのような仕組みで、動いているのでしょうか。

先ほども少し触れましたが、感震ブレーカーの種類ごとに解説します。

分電盤タイプ

分電盤タイプでは地震を検知するユニットがあり、地震を検知すると模擬の漏電を出力します。

この漏電により、主幹の漏電ブレーカーが漏電を検知して自動的に遮断します。

感震ブレーカーの分電盤タイプの仕組み

感震ユニットと漏電ブレーカーを組み合わせて動作しています。電気的に遮断するので信頼性が高いです。

コンセントタイプ(一括遮断式)

コンセントタイプの一括遮断式では、地震を検知すると感震ブレーカーユニットから模擬の漏電が出力されます。

このユニットから出力された漏電を、分電盤の漏電ブレーカーが検知して遮断します。これによりコンセントに感震ブレーカーユニットを差込むだけでで、分電盤の漏電ブレーカーにより一括遮断します。

感震ブレーカーのコンセントタイプ(一括遮断式)の仕組み

設置を自分でおこなえますが、原理的には分電盤タイプと同じです。

しかし分電盤内の分岐回路に漏電ブレーカーが付いていて、設置するコンセントがその回路に含まれていると、分岐の漏電ブレーカーだけが動作して、家全体の電気を遮断することができないので注意が必要です。

コンセントタイプ(個別遮断式)

コンセントタイプの個別遮断式では、感震ブレーカーが地震を検知すると感震ブレーカー自体のスイッチが切れます。これにより感震ブレーカーに繋がった機器への電気を遮断します。

電源タップに感震ブレーカー機能が備わっているイメージです。

感震ブレーカーのコンセントタイプ(個別遮断式)の仕組み

家全体の電気を遮断せずに、個別の機器を遮断させたい場合に活用します。

簡易タイプ(バネ式)

簡易タイプのバネ式では、分電盤のブレーカーのつまみに合わせて感震ブレーカーユニットを取り付けます。この時にユニットは、両面テープなどで貼り付けます。

感震ブレーカーが地震を検知すると、ばねの力によりユニットに付属のバンドなどが押し出されます。押し出されたバンドにより、ブレーカーのつまみが押されて電気を遮断します。

感震ブレーカーの簡易タイプ(バネ式)の仕組み

機械的にブレーカーのレバーを操作するので、状況によっては信頼性が低くなります。設置後のテストが重要ですね。

簡易タイプ(おもり式)

簡易タイプのおもり式では、分電盤のブレーカーのつまみに合わせ感震ブレーカーユニットを取り付けます。この時にユニットは、両面テープなどで貼り付けます。

地震により揺れると、おもりが台座から落ちます。このおもりはブレーカーのつまみに付けておく事で、おもりが落ちた力によってブレーカーを切ります。

感震ブレーカーの簡易タイプ(おもり式)の仕組み

おもりが落ちることで動作するので、信頼性は他に比べて低いですね。

感震ブレーカーの注意点

感震ブレーカーは、もしもの時の為の備えです。また感震ブレーカーに世間の関心が増えており、それに合わせて各社から様々な製品が発売されています。

とりあえず設置しておくだと、もしもの時に上手く動作してくれないかもしれません。また普段の生活でも使い方によっては不具合があるかもしれません。

そんな感震ブレーカーの注意点をまとめました。

テストをしよう

感震ブレーカーは、設置しても普段は使わないので本当に動作するか分かりにくいです。特に自分で設置するタイプは、設置後のテストが重要です。

分電盤タイプやコンセントタイプ(一括遮断式)では、模擬の漏電により漏電ブレーカーを動作させて電気を遮断します。よって漏電ブレーカーもきちんと作動しないといけません。また分岐の個別の漏電ブレーカーしか動作せずに、家全体の電気の遮断ができないなどのトラブルも想定されます。

簡易タイプでも、設置状況で本当に動作するかわかりません。

いづれのタイプでも設置後はテストを実施して、思った通りに動くか確認しましょう。また故障したりしていないか定期的なテストをしましょう。

不必要な動作に注意

感震ブレーカーは、地震の揺れにより動作します。本来は、地震の揺れだけに動作して欲しいのですが、感震ブレーカー自体に強い衝撃や局所的な揺れがあると動作してしまいます。

例としては、コンセントタイプで小さな子供が叩いたりして動作させてしまうなんてことが想定されますね。もちろん動作すれば、停電してしまいます。

予期せずの停電はびっくりして、思わぬ事態を引き起こすかもしれません。

感震ブレーカーの設置場所は充分に注意しましょう。

おすすめ感震ブレーカー

感震ブレーカーのおすすめをタイプ別に紹介します。

分電盤タイプ

コンセントタイプ(一括遮断式)

コンセントタイプ(個別遮断式)

簡易タイプ(バネ式)

簡易タイプ(おもり式)

まとめ

  • 感震ブレーカーには、色々な種類がある
  • 種類によっては設置に電気工事士の資格が必要
  • 感震ブレーカーは地震後の通電火災を防ぐのに有効

現在、大きな地震などの増加により防災への関心が高まっています。あわせて万が一に備えての対策も進んでいます。感震ブレーカーも地震への対策ではありませんが、地震後の二次災害である通電火災への有効な対策です。

それ故に各自治体でも設置を推進しており、補助金の助成をしているところもあります。

これを機に、感震ブレーカーを家に導入してはいかがでしょうか。地震が起こってからでは手遅れです。

私は、コンセントタイプ(一括遮断式)をおすすめします。設置も自分簡単にでき工事費が掛からず、本体価格もそこまで高くはありません。設置後のテストと設置場所を注意すれば、分電盤タイプと性能的には変わりません。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
その他
スポンサーリンク
じんでんをフォローする
電気屋の気まぐれ忘備録

コメント

スポンサーリンク