どうもじんでんです。今回はSOGについて記事にしました。SOGは高圧受電設備には無くてはならない保護装置ですね。
SOGとは?
SOGとは、高圧受電設備の責任分界点に設置されるPASにセットで付いている保護継電器です。SOGは「Storage Over Current Ground」の略称です。
SOGを構成する要素
SOGは高圧受電設備の重要な保護装置として、2つの要素を持っています。
SO要素
1つ目が「SO」要素です。「Storage Over Current」の略称で、「蓄勢過電流」の意味があります。
名前の通り過電流で動作します。高圧受電設備ではPAS〜高圧ケーブル〜VCB〜高圧機器と繋がっています。VCBより下位で短絡すれば、VCBと過電流継電器(OCR)により保護が可能です。しかしVCBより上位で短絡するとどうなるでしょう。そうその保護が今回の「SOG」によっておこなわれます。※LBSタイプの受電設備でも同じです。
SOGは動作するとPASを開放します。しかしPASは開閉器であり、遮断器ではありません。なので短絡電流のような大電流は開放する事ができません。その為にSOの動作時には特殊な動作をします。
まずPAS内蔵のCTにて過電流を検知すると、開放しない様にロックします。この時に地絡を同時に検知しても、ロックされているので開放されません。過電流により、さらに上位の電力会社の変電所の遮断器が遮断します。これにより過電流が無くなると共に、無電圧になります。この「無電圧」+「過電流の無くなり」を検知すると、SOが動作しPASを開放します。
簡潔に説明すると次の様になります。
- 短絡が発生
- PASが過電流を検知してロック
- 電力会社の遮断器が遮断して停電
- PASが「無電圧」と「過電流の無くなり」を検知
- SO動作にてPASを開放
- 電力会社は順次送電される
GR要素
もう1つの要素が「GR」要素です。これについては、通常の地絡継電器と同じです。詳しくはこちらの記事を参照下さい。
波及事故じゃないの?
SO動作時に電力会社の遮断器が切れる事で、付近一帯が停電します。これは「波及事故のじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。しかしSO動作の為の1回の停電は、波及事故に該当しません。波及事故について詳しくは、こちらの記事を参照下さい。
まとめ
- SOGはPASとセットで設置される保護継電器
- 「SO」と「GR」要素で構成される
- SO要素は過電流保護の為の要素
- PASは大電流を開放できない
- SO動作では電力会社の遮断器が切れてから、無電圧でPASを開放する
- SO動作による1回の停電は波及事故には該当しない。
- GR要素は通常の地絡継電器と同じ
SOGはとても大切な保護装置です。特にSO要素についてはキチンと理解しておきましょう。
この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。
コメント