電気用語 【電気用語解説】地絡(漏電) どうもじんでんです。今回は地絡についての解説です。漏電とも併記していますが、地絡と漏電はほぼ同じ意味になります。地絡とは?地絡とは電気回路が大地と接触し、電気が流れる現象をいいます。この時に大地に流れる電流を漏電とも言います。よって地絡と漏... 2021.07.29 電気用語
電気用語 【電気用語解説】混触防止板 どうもじんでんです。今回は混触防止板についての解説です。混触防止板とは?混触防止板とは変圧器に設置される、高圧回路と低圧回路が混触するのを防止する板です。変圧器内には高圧回路(一次側)と低圧回路(二次側)があり、通常は絶縁されています。しか... 2021.06.04 電気用語
高圧受電設備 【疑問】接地相の絶縁不良はなぜ漏電しないのか? どうもじんでんです。今回は絶縁抵抗についてのお話です。基本的には、絶縁抵抗値が低くなると漏電します。しかし接地相では、絶縁不良が発生しても漏電しないと言われています。これについて解説します。また大事なことなので最初に言っておきますが、接地相... 2021.05.11 高圧受電設備
高圧受電設備 【疑問】避雷器の接地線は14㎟が必要なのか? どうもじんでんです。今回はたまに質問を受ける、避雷器の接地線のサイズについてです。今回の避雷器とは高圧電路に設置するものを指しています。避雷器の接地線のサイズの疑問高圧受電設備において、たまにこんな質問を受けます。「避雷器の接地線って14㎟... 2020.09.16 高圧受電設備
電気用語 【電気用語解説】接地 どうもじんでんです。今回は接地について解説したいと思います。接地とは?接地とは大地と電気的に接続された状態を指します。「アース」や「グランド」とも呼ばれます。どちらも大地に由来しています。接地にはいくつか種類が存在します。保安用接地機能用接... 2020.06.12 電気用語