計測器 【レビュー】変わり種テスター!?HIOKIのペン形テスター3246 どうもじんでんです。今回はテスターの紹介です。テスターと言えばカードタイプのポケットテスターや、大型の長方形のタイプが一般的です。しかし今回、紹介するHIOKIの3246は珍しいペンタイプのテスターです。HIOKIの3246まずはじめに32... 2019.12.31 計測器
計測器 【レビュー】検相器の定番!HIOKIのPD-3129 どうもじんでんです。今回は検相器のオススメを紹介したいと思います。検相器とは相回転計とも呼んだりもする、相回転を測定する測定器です。測定器と言えばHIOKIという事で、今回もHIOKIのものを紹介します。相回転について詳しくはこちらの記事を... 2019.12.14 計測器
計測器 測定器選びの疑問?True RMSってなに? どうもじんでんです。今回はデジタルマルチメーターやクランプメーターを選ぶ上で、1つのポイントとなる要素「True RMS」についてまとめてみました。True RMSとは?まず始めに「RMS」について説明します。RMSとは実効値の事を指し「R... 2019.11.25 計測器
ガジェット 【レビュー】進化した!USBで充電できるeneloop充電器BQ-CC87! どうもじんでんです。eneloopの充電がUSBでできたらいいなって思いませんか?eneloopには専用の充電器があります。ほとんどはコンセントに差して使うタイプとなっています。このeneloopの充電がUSBで出来たら、さらに便利になると... 2019.11.09 ガジェット
電気用語 【電気用語解説】短絡(ショート) どうもじんでんです。今回は短絡について説明したいと思います。短絡は、電気に携わっている方にとっては当たり前の事だと思います。しかし電気の素人の方に説明するのは難しいです。なので素人の方でも理解できるように説明していければと思います。短絡(シ... 2019.11.06 電気用語
電気工事 圧着スリーブの種類と使い分け! どうもじんでんです。今回は圧着スリーブについてお話ししたいと思います。圧着スリーブとは、電線同士の接続に用いるものです。物理的な圧力で電線同士を接続します。第二種電気工事士の試験にも出る「リングスリーブ」ってありますよね。あれって実は、圧着... 2019.10.22 電気工事
高圧受電設備 零相変流器(ZCT)ってなに? どうもじんでんです。今回は零相変流器(ZCT)について記事にしてみました。理解されずに、間違って設置されているのを発見した事もあります。そのような事がないように、わかりやすく説明できればと思います。零相変流器(ZCT)とは?零相変流器はZC... 2019.10.13 高圧受電設備
高圧受電設備 地絡継電器(GR)ってなに? どうもじんでんです。今回は地絡継電器について記事にしました。地絡継電器(GR)は、特に高圧受電設備において重要な保護装置になります。よって様々な要素があり、まとめて全てを説明する事が難しいです。今回の記事は、基本的な事を簡単にまとめてみまし... 2019.09.19 高圧受電設備
その他 新電力ってなに?メリットとデメリット! どうもじんでんです。今回は新電力についてお話ししたいと思います。一般的に電気代が安くなるという事で、切り替えを検討されている方もいらっしゃるかと思います。しかし色々と不安に思われている事もあるかと思うます。そのような方に少しでも参考になれば... 2019.09.09 その他
電気の事件簿 【電気の事件簿】電柱での漏電 どうもじんでんです。今回はある需要家で起こった漏電についてお話しします。今回の現場は広大な敷地を有している需要家でした。高圧で受電して、低圧で各建屋に電柱を介して架空電線路で送電していました。この需要家で漏電が発生しているとのことで、現場に... 2019.08.27 電気の事件簿