【電気用語解説】水トリー

【電気用語解説】水トリーのアイキャッチ 電気用語
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。今回は水トリーについての解説です。

スポンサーリンク

水トリーとは?

水トリーとは、高圧ケーブルの絶縁物である架橋ポリエチレンに発生する絶縁劣化の現象です。

水トリーは樹枝状に広がる事から、樹枝の「Tree(ツリー)」が語源となっています。

絶縁体内に水分や異物、ボイドが混入して長期間にわたって電界にさられれると、電界集中して水トリーが発生します。

ボイドとは、絶縁体内に発生した細か空間(エアギャップ)を指します。

電界集中箇所では部分放電が発生し、絶縁体を破壊します。これを起点に同じ現象が繰り返されて、最終的に絶縁体を貫通し短絡や地絡を招きます。

スポンサーリンク

種類

水トリーにもいくつかの種類があります。

外導水トリー

絶縁物の外部と半導電層の間から発生する水トリーです。外部半導電層がテープ巻きであると発生しやすいい傾向があります。

内導水トリー

絶縁物の内側と導体の間から発生する水トリーです。内部半導電層がテープ巻きであると発生しやすいい傾向があります。

ボウタイ状水トリー

絶縁体内に混入した異物やボイドを起点に発生する水トリーです。製造過程に原因があります。

スポンサーリンク

対策

高圧ケーブルの製造方法により、水トリーへの耐性が強いものがあります。

E-Eタイプの高圧ケーブルでは全てが押出被覆なので、E-Tタイプの外部半導電層がテープ巻きに比べて水トリーの発生原因が少なくなります。

信頼性が求めらる場所には、E-Eタイプを採用する事も有効です。

診断方法

水トリーは急激に発生及び進行するとものではありません。長時間をかけて進行していきます。

よって定期的に診断をする事で、兆候を察知して急な絶縁破壊による停電を未然に防ぐ事ができます。

診断方法はいくつかあり、停電しての診断や無停電での診断方法もあります。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
電気用語
スポンサーリンク
じんでんをフォローする

コメント

スポンサーリンク