どうもじんでんです。皆さんペン型電動ドライバーは持っていますか?
ネジ留め作業が多い、電気屋の腰道具には必須のアイテムかと思います。ペン型電動ドライバーは「ペンドラ」と略して呼ばれますね。多くの現場で目にするのは、マキタのペンドラが多いイメージです。
しかし電気関係の仕事に限って言えば、パナソニックのペンドラが人気のようにも思えます。私もパナソニックの電動工具を愛用しています。今回は、そんなパナソニックのペンドラEZ7421を紹介します。
スティックドリルドライバーEZ7421
今回紹介するのは、パナソニック製のスティックドリルドライバーEZ7421です。

これはインパクトドライバーではなく、ドリルドライバーですのでご注意下さい。
インパクトドライバーとドリルドライバーの違いがわからないって方は、下の記事を読んでください。
またパナソニックのペンインパクトドライバーも別の記事で紹介しています。パナソニックのペンインパクトドライバーが気になる方は、こちらの記事をご覧ください。
ペン型ドライバーと言えば、マキタのものがよく見るのではないでしょうか?ホームセンターにもよく陳列されてあります。現場でも、マキタのペンインパクトが一番よく見かけます。しかし私はパナソニックを愛用しています。
なぜかと言うとみんなとは違うのがいいから!!
冗談です(笑)。確かにあまり持っている人は現場で見かけませんが、たまに見かけるとこの人分かってるなーと思います(笑)。
しかし、電気工事を専門にされている方は、パナソニックを使われている方が多いような気がします。地域性などもあるとは思いますが。
個人的には
- マキタは汎用性が高く値段がお手頃
- パナソニックは種類は少ないが、性能が高いく値段も高い
そんな感じで思っています。実際にブロワーやハンディー掃除機は、パナソニックのほうが性能は上だと思います。
総合評価
製品名 | スティックドリルドライバーEZ7421 |
---|---|
総合おすすめ度 |
項目 | 評価 | 備考 |
---|---|---|
サイズ | 他メーカに比べて太い | |
重量 | 同等製品に比べて軽い | |
操作性 | 両面スイッチは便利だが慣れが必要 | |
付属品 | ケースの汎用性は高い 付属のライトは便利 | |
性能 | 性能はトップクラス |
※評価については、他メーカーの同等クラスの製品との比較や、個人的な主観を元に点数を付けています。
スペック
チャック | ワンタッチビットロック方式(段付までの寸法が9mm・11.5mm・13mm) |
最大締付トルク (弾性体線付トルク) | 高速:2.0N・m{20kgf・cm} 低速:6.0N・m{61kgf・cm} |
回転数 | 高速:0~900回転/分 低速:0~300回転/分(2段変速) |
クラッチ作動トルク | 21段切替 (約0.3~4.0N・m{3~41kgf・cm}まで約0.19N・m{1.9kgf・cm}きざみ) |
本体寸法/質量 | 全長243×全高147×幅46mm(折り曲げ時)/600g |
ネジ締め | 《Highモード》小ネジ・鉄(M4×10mmバネ座金付)約2,300本 《Lowモード》小ネジ・鉄(M5×8mm)約1,800本 《Highモード》木ネジ・米松(φ3.5×20mm)約310本 《Lowモード》コーススレッド・米松(φ3.8×25mm)約270本 《Lowモード》テクスネジ・鉄(φ4×13mm・板厚0.8mm)約140本 |
穴あけ | 《Lowモード》木工・コンパネ(φ15×12mm)約55穴 《Lowモード》金工・鉄(φ6×0.8mm)約60穴 |
ライトがついてる
数あるペンドラで、パナソニックのEZ7421にしかないもがあります。それは本体の腹の部分にあるライトです。
どのメーカーのペンドラにも、暗い中でも作業できるように先端にライトがついています。もちろん、EZ7421にも付いています。
しかしそれとは別でライトがついています。明るさはそこまでないですが、ふとした時に役に立ちます。照明としては正直、そんなに明るくないです。
しかし暗いことも多い電気の現場では、ライトはいくらあっても困りません。

本体が他に比べて太い
とっても使い勝手よくお気に入りのペンドライバーEZ7421なのですが、唯一のデメリットがあります。
それは「本体が太く、市販の腰道具ホルダーに入りにくい!」です。
全部が全部ではないのですが、本体が太いせいでぎゅうぎゅうになってスムーズに出し入れできません。一般的にはマキタのサイズで作られているみたいで、私が使っているホルダーもぎゅうぎゅうでした。
ぜひパナソニックさんに専用のホルダーを出してほしいものです。腰道具にぶら下げないよって方は、なんも問題ありません。太いって言ってもほんの少しですから。私はホルダーを買いなおしました。おかげさまで快適に使用できています。
使用感
私はM4前後のネジを外したり、つけたりするのに使用しています。クラッチを調整していれば、最後までトリガー引きっぱなしで行けるので楽です。クラッチの調整は先端にありますが、固くもゆるくもなく確実に一段階づつカチッ、カチッっと調整できます。

またロック機能がついているので、確認の増し締めもこれ一本でできます。回転スピードも『High』と『Low』があるので、小さいネジでも安心して締め付けたり、素早くネジを外すこともできます。

ドリルの機能では石膏ボード程度しか、穴は空けたことはないのですが難なく空けることができました。ちょっとした小さいサイズの穴あけは、これで十分だと思います。金属は試したことがないのでわかりません…
バッテリーについては、私の使用用途では1日に100本もつけ外しをしないので、余裕で持ちます。充電もその作業5回して1回充電って感じで使ってます。リチウムイオン電池ってすごいですよね。

まとめ
- EZ7421はドリルドライバー
- 電気屋に人気な電動工具はパナソニック
- 腹部にライトがついていて照明になる
- 本体が他に比べて太い
ペンドラは、一人1台もっていてもおかしくないくらい大事な道具です。今ではなくてはならいな道具ですね。世間的には電動工具はマキタが有名ですが、電気の仕事ならパナソニックの電動工具がおススメです。
この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。
コメント