保護継電器

スポンサーリンク
高圧受電設備

過電流継電器(OCR)の整定値の決め方

どうもじんでんです。今回は過電流継電器(OCR)の整定値の決め方についての解説です。当サイトでは、過電流継電器(OCR)のタップ計算ツールを公開しています。これを使えば簡単に計算できますが、なぜこの様になるのかはぜひ知っておいてもらいたいで...
高圧受電設備

電力系統を守る!保護継電器の種類まとめ

どうもじんでんです。電力系統には、故障時に回路を保護する様々な仕組みが施されています。これは電力系統は全て繋がっており、一部で発生した電気事故は全てに影響します。そうなると大規模な範囲で停電が発生してしまいます。それを防ぐ為に、電気事故時に...
高圧受電設備

【疑問】地絡方向継電器(DGR)の最大感度角が0°ではない理由

どうもじんでんです。殆どの高圧受電設備に設置されている保護継電器といえば、地絡継電器(GR)ですね。SOG制御装置の一部として設置されています。現在ではもらい事故防止で、より高性能な地絡方向継電器(DGR)がよく設置されています。そんな地絡...
高圧受電設備

PASとSOG制御装置の故障診断と方法

どうもじんでんです。PASとSOG制御装置は、殆どの需要家に設置されていますね。年次点検では必ず、SOG制御装置の継電器試験を実施して、PASとの連動試験を実施するかと思います。こなす数が多いだけに、故障に遭遇することも少なくありません。そ...
高圧受電設備

コンデンサ引外し電源装置ってなに?

どうもじんでんです。今回は、コンデンサ引外し電源装置について解説します。よく過電流継電器(OCR)とセットで設置されていますね。なぜ設置されているのか、どのような役割を果たしているのかについて解説します。コンデンサ引外し電源装置とはコンデン...
高圧受電設備

接地形計器用変圧器(EVT)ってなに?

どうもじんでんです。今回は接地変圧器(EVT)の解説です。高圧受電設備では、ほとんど設置されていない機器です。あまりよく知られていない機器ですね。内容も少し難しいものとなっています。接地形計器用変圧器(EVT)とは?接地形計器用変圧器は「E...
便利ツール

OCRタップ計算ツール

過電流継電器(OCR)のタップ計算ツールこのツールは過電流継電器の限時及び瞬時要素の整定値を簡単に計算するものです。各項目を入力するだけで計算できます。限時及び瞬時要素の裕度は、初期値で一般的な値を入力しています。必要があれば変更して使って...
電気用語

【電気用語解説】最大感度角

どうもじんでんです。今回は保護継電器に関わる最大感度角の解説です。最大感度角とは?保護継電器の内、位相が関係するものに最大感度角があります。位相が関係する保護継電器には、地絡方向継電器(DGR)、逆電力継電器(RPR)、不足電圧継電器(UP...
電気用語

【電気用語解説】保護協調

どうもじんでんです。今回は保護協調の解説です。保護協調とは?保護協調とは、様々な保護装置の動作する値や時間を、系統の下位ほど早く動作させる様に設定及び設計する事を言います。電気の回路には、短絡や地絡などの電気事故に備えて様々な保護装置が設置...
高圧受電設備

周波数継電器(FR)ってなに?

どうもじんでんです。今回は周波数継電器の解説です。周波数継電器は保護継電器の一種です。保護継電器の種類については、こちらをご覧ください。周波数継電器(FR)とは?周波数継電器には色々な呼び方があり、「FR」や「95」とも言います。「FR」は...
スポンサーリンク