電気主任技術者 電気主任技術者必見!クランプメーターを使った漏電調査の方法 どうもじんでんです。電気設備で怖いのは漏電です。 漏電は火災や感電の原因となります。特に電気主任技術者がいる様な自家用電気工作物では、漏電ブレーカーがない回路も多く、漏電しっぱなしなんて状況もありえます。 漏電が発生したら、漏電箇所を特定す... 2022.12.03 電気主任技術者
ガジェット 充電池の代表 eneloopと充電式EVOLTAって何が違うの? どうもじんでんです。あなたは乾電池って使いますか?最近は様々な機器がバッテリー内蔵で充電して使うものが増えて、乾電池の出番は少なくなりましたね。 しかしまだまだ乾電池の需要は多くあります。乾電池の問題は、使用後にゴミとなってしまう点です。こ... 2022.11.26 ガジェット
高圧受電設備 【疑問】地絡方向継電器(DGR)の最大感度角が0°ではない理由 どうもじんでんです。殆どの高圧受電設備に設置されている保護継電器といえば、地絡継電器(GR)ですね。SOG制御装置の一部として設置されています。現在ではもらい事故防止で、より高性能な地絡方向継電器(DGR)がよく設置されています。 そんな地... 2022.11.17 高圧受電設備
工具 【レビュー】ヘッドが短いインパクトドライバー!Panasonicの充電インパクトドライバーEZ1PD1 どうもじんでんです。あなたはインパクトドライバーを持っていますか? インパクトドライバーはトルクが強く、ネジ打ちやボルト締めなどの作業に使用する道具です。ペン型インパクトドライバーなど小型なものもありますが、能力には限界がありマルチに使える... 2022.11.12 工具
工具 【レビュー】切れ端が飛んでいかないニッパー!ツノダのつかめるニッパー どうもじんでんです。電気工事をしていると電線を切ったり、結束バンドを固定して余分を切ったりしますよね。ペンチやニッパーで切った時に、切れ端が勢いよく飛んでいったなんて経験ありませんか? 現場にゴミを残さないのは仕事の基本です。なので多くは切... 2022.11.04 工具
高圧受電設備 絶縁監視装置の漏電検出方式の違い どうもじんでんです。電気設備において、最も恐ろしいことはなんでしょうか? 色々なことが挙げられますが、私は漏電だと思っています。漏電は本当に恐ろしく、感電や火災の原因となります。 一般家庭では漏電ブレーカーによって、多くの漏電は防がれていま... 2022.10.29 高圧受電設備
電気用語 【電気用語解説】電力広域的運営推進機関(OCCTO) どうもじんでんです。現在、日本では電力システム改革によって様々な事柄が変化しています。小売の自由化や送配電部門の法的分離もその1つです。この電力システム改革の走り出しとして設立された団体があります。それが電力広域的運営推進機関です。この記事... 2022.10.21 電気用語
計測器 【道具の選び方】電気屋の基本の計測器 テスターの選び方とおすすめ どうもじんでんです。突然ですが、電気屋にとって大事な計測器って何でしょうか? 計測器といえば絶縁抵抗計やクランプメーターなど、様々な物が挙げられます。しかし電気屋と言っても、電気工事士や電気主任技術者など業種は幅広く、必要とする測定器も様々... 2022.10.13 計測器
高圧受電設備 【疑問】知ってた?コンデンサとリアクトルの旧JISと新JISを混在させたらダメな理由 どうもじんでんです。現在、電気関連の大きな問題としてPCBが挙げられます。処分期限が迫っている中、設置者や電気主任技術者、電気工事士などは対応に苦慮しているかと思います。 その中でコンデンサは、穴を開けないと絶縁油を採取できず、検査もできな... 2022.10.08 高圧受電設備
電気用語 【電気用語解説】PPA どうもじんでんです。最近、ニュースなどでPPAって言葉を耳にしませんか?PPAは、太陽光発電とセットで使われる言葉です。オンサイトPPAやオフサイトPPAなど、関連用語もたくさんあります。 これからPPAは増えてくると予想されます。電気主任... 2022.10.01 電気用語