ビニルテープと自己融着性絶縁テープの違いと使い分け

電気工事
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。今回は、電気の仕事で使う「ビニルテープ」と「自己融着性絶縁テープ」の違いについてまとめました。

皆さんは、それぞれの特徴を捉えて使い分けできていますか?

スポンサーリンク

電気の仕事でよく使う2つのテープ

電気工事などでは、よくテープによる絶縁処理をします。絶縁処理だけでなく、電線の固定や結束にも使用する事があります。

そこでよく使われるのが「ビニルテープ」と「自己融着性絶縁テープ」です。まずはこれら2つのテープの概要についてまとめます。

ビニルテープの概要

ビニルテープは、「絶縁テープ」などとも呼ばれるテープです。

実はビニルテープは、日本産業規格(JIS)で規格化されています。そこでの正式名称は「電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープ」とされています。

電気の仕事に使用するなら、キチンとJISマークのついている商品を選ぶといいでしょう。

自己融着性絶縁テープの概要

自己融着性絶縁テープは、「ブチルゴムテープ」などとも呼ばれます。

自己融着性絶縁テープは「エフコテープ」と言う古河電工パワーシステムズの商品が1番有名かと思います。

具体的にはエフコテープ2号がよく使われているのではないでしょうか。

エフコテープが有名な事から、私の周囲では自己融着性絶縁テープ=エフコテープとなっています。

自己融着性絶縁テープは、「日本電力ケーブル接続技術協会(JACC)」にて「JCAA D 004 黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ」として規格されています。これは内線規程でも、指定されている規格です。

電気の絶縁に使用する場合は、これに適合している商品を使用しましょう。

スポンサーリンク

ビニルテープと自己融着性絶縁テープの特徴

ビニルテープと自己融着性絶縁テープは、どちらも電気の絶縁の為に使用されるテープです。

しかしそれぞれに特徴があります。この特徴を知る事で、適切な用途で使用する事ができるでしょう。

それぞれの特徴をまとめます。

ビニルテープの特徴

ビニルテープは絶縁性能の面では、低圧回路の絶縁に使用できます。

ビニルテープに接着剤が付いており、その接着剤で対象物にくっつきます。低温の環境でも使用できます。高温の環境では、接着剤が溶けてベタベタするデメリットがあります。

また燃え難いという特徴もあります。

自己融着性絶縁テープの特徴

自己融着性絶縁テープは絶縁性能が高く、高圧回路の絶縁にも使用できます。種類によっては特別高圧にも対応しています。

自己融着性絶縁テープはテープ同士がくっつく為に、耐水性に優れます。また接着剤が無いので、ベタつかない特徴があります。

また耐候性が低いデメリットがあり、屋外などの使用は注意が必要です。

スポンサーリンク

ビニルテープと自己融着性絶縁テープの使い分け

ビニルテープと自己融着性絶縁テープの使い分けについて考えてみましょう。

電圧区分

絶縁目的で使用する場合で、電圧区分で考えてみます。

絶縁テープは低圧回路にしか使用できませんが、自己融着性絶縁テープなら高圧回路にも対応しています。

絶縁性能の面では、自己融着性絶縁テープは高圧回路でも低圧回路でも使用できるが、ビニルテープは低圧回路に限られます。

耐水性

テープによる絶縁処理する場所が、水分が浸入する可能性がある場所や高湿の場合はどうでしょうか。

この場合は、電圧区分に限らず自己融着性絶縁テープを使用するのが良いでしょう。

自己融着性絶縁テープの特徴から、高い密着性があり水分が浸入する事を防ぐ事ができます。

耐候性

環境が屋外などの場合について考えてみましょう。

屋外にビニルテープは耐候性に優れていますが、自己融着性絶縁テープはそうではありません。

よって自己融着性絶縁テープを屋外で使用する場合は、最後に仕上げとしてビニルテープを巻くと良いでしょう。

まとめ

ビニルテープも自己融着性絶縁テープもそれぞれ得意不得意があり、使用する環境によって使い分けが必要です。

誤った使用をすると、劣化が早まり絶縁性能が低下してしまいます。適切に使用しましょう。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
電気工事
スポンサーリンク
じんでんをフォローする

コメント

スポンサーリンク