【道具の選び方】電気屋の基本の計測器 テスターの選び方とおすすめ

電気屋の基本の計測器 テスターの選び方とおすすめのアイキャッチ 計測器
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

どうもじんでんです。突然ですが、電気屋にとって大事な計測器って何でしょうか?

計測器といえば絶縁抵抗計やクランプメーターなど、様々な物が挙げられます。しかし電気屋と言っても、電気工事士や電気主任技術者など業種は幅広く、必要とする測定器も様々です。

ですが共通して必ずと言っていいほど、必要な計測器があります。それはテスターです。ここでは電気屋の基本の計測器であるテスターの選び方や、プロ向けのおすすめについて紹介します。

スポンサーリンク

テスターとは?

テスターとは電気回路の電圧や抵抗など、複数の測定機能を搭載した計測器です。「回路計」や「回路試験機」「マルチメーター」とも呼ばれ、最近は表示部がデジタルタイプの「デジタルマルチメーター(DMM)」が主流となっています。

保守管理や電気工事、電子工作、実験など多くの電気関係の場面で使用されています。1台で複数の機能を持っているので、様々な場面で活躍します。

スポンサーリンク

テスターの選び方のポイント

テスターには様々な種類があります。メーカーも色々ありますが、同じメーカーでも多くの機種が発売されており、どれを買えばいいのか悩むこともあります。

ここではテスターを選ぶポイントを解説します。

アナログかデジタルか

テスター選びで最初に考える必要があるのが、アナログテスターかデジタルテスターかです。

表示部がアナログかデジタルかですが、最近の製品の殆どがデジタルテスターとなっています。特段の理由がなければ、デジタルテスターをおすすめします。

しかしアナログテスターにもメリットはありますので、紹介しておきます。

デジタルテスターの特徴

  • 測定値が読みやすい
  • 精度が高い計測ができる

アナログテスターの特徴

  • 瞬間的な変動を認識できる
  • 直感的に計測できる

搭載する機能

テスターには、様々な測定機能が備わっています。しかしテスターによって、搭載する機能は違ってきます。必要とする機能が備わっているテスターを選びましょう。

デジタルテスターが一般的になってきて、搭載する機能も昔に比べて多くなってきました。テスターに搭載される測定機能は次の通りです。

  • 電圧測定
  • 電流測定
  • 抵抗測定
  • 導通チェック
  • 静電容量測定
  • ダイオードテスト
  • 周波数測定
  • 温度

レンジ

テスター選びでは、レンジも重要なポイントです。

例えば10mVと小さい電圧を測定したいのに、テスターのレンジが50.00Vレンジだった場合は、有効な測定ができません。10mVであれば100.00mVくらいのレンジが必要ですね。

このように測定する値の大きさを、有効に測定できるレンジが備わっているかを確認しましょう。

大型のテスターになるほど、小さい値や精度が高い測定ができる傾向にあります。

形状

テスターには様々な形状があります。用途によっておすすめが変わってきます。

代表的なタイプと特徴を紹介します。

スタンダードタイプ

スタンダードタイプは、よく見るテスターの形状です。小型なものから大型のものまで、サイズは様々です。

大型のものは小さい値を測定できるなど、他のタイプに比べて、高性能なものが多いです。高性能なテスターが必要な人におすすめです。

カードタイプ

カードタイプはカードテスターやポケットテスターと呼ばれる、小型なテスターです。作業服の胸ポケットにも収納できるくらいのサイズです。

スタンダードタイプに比べて、搭載する機能が少なかったりと性能は劣ります。しかし一般的な用途では、十分な性能を持っています。

ペンタイプ

ペンタイプは棒状のテスターです。あまり多くは存在しませんが、扱いやすさなどから人気があります。

テスターは2本の測定コードで測定しますが、現場では2本の測定コードで両手が塞がって、本体の置き場に困ることが多々あります。ペンタイプでは測定コードの1本が本体に固定されているので、両手で安定して測定できます。

性能的には、カードタイプと同等です。

True RMS対応

テスターのスペックを見ていると、「True RMS対応」などの表記が書かれていることがあります。True RMSとは何なのでしょうか。

これまでのテスターは平均値から実効値を算出していました。綺麗な正弦波であれば、これでも問題ありませんでした。

現在はインバーターなどの普及により、高調波成分が多く含まれるようになり、正弦波も歪みが生じています。こうするとこれまでのテスターでは、正しい実効値が測定できません。

これに対応しているのがTrue RMS対応のテスターです。True RMSについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

CATの適合

テスターには安全に測定できる規格として、測定カテゴリーCATというものがあります。CATは測定場所を危険度に応じて区分したものです。

CATについて詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。

特に変圧器の二次側直近などは、CAT Ⅳと最上位に区分されます。保守点検で高圧受電設備の変圧器二次側を測定する人は、CAT Ⅳ対応のテスターを選びましょう。

スポンサーリンク

おすすめテスター

ここからはおすすめのテスターを特徴別に紹介します。

【定番のカードテスター】HIOKI 3244-60

HIOKIの3244-60は、現場でよく目にする誰もが使っている定番のカードテスターです。

カードテスターが必要なら、とりあえずこれを選んでおけば間違いありません。

基本を押さえて機能を厳選しているので、扱いやすくコンパクトなテスターです。

HIOKIの3244-60の詳細はこちらのレビュー記事をご覧ください。

【高性能なカードテスター】共立電気計器 KEW 1019R

共立電気計器のKEW 1019Rは、ちょっと高性能なカードテスターです。

KEW 1019Rはカードテスターにも関わらず、True RMSに対応しています。また静電容量測定機能も搭載しています。コンパクトなのに高性能なテスターです。

True RMS対応のカードテスターならこれ一択です。

共立電気計器のKEW 1019Rの詳細はこちらのレビュー記事をご覧ください。

【CAT Ⅳ対応なのにコンパクト】HIOKI DT4223

HIOKIのDT4223は、CAT Ⅳ対応のテスターです。

DT4223はCATの最上位であるCAT Ⅳに対応しているので、どこでも安心して測定ができます。そして手のひらサイズとコンパクトなところもおすすめポイントです。

電気主任技術者など高圧受電設備の保守点検をしている人におすすめです。

HIOKIのDT4223の詳細はこちらのレビュー記事をご覧ください。

【ペンタイプでおすすすめ】HIOKI 3246-60

HIOKIの3246-60は、ペンタイプのテスターです。

3246-60は珍しいペンタイプのテスターです。ペンタイプは現場での測定の容易さから、一定の人気がります。性能は突出したところはありませんが、現場での測定のイライラから解放されます。

HIOKIの3246-60の詳細はこちらのレビュー記事をご覧ください。

【クランプ付きで電流測定】共立電気計器 KEWMATE 2000A

KEWMATE 2000Aはクランプ付きのカードテスターです。

テスターの中でも珍しいクランプ付きで、電流の測定もできます。またクランプはオープンコアタイプなので、狭いところの測定に便利です。

共立電気計器のKEWMATE 2000Aの詳細なレビューは、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

テスターは電気屋の基本の測定器ですが、紹介したように様々なものがあります。性能や金額もピンキリです。

性能面もポイントですが、最近は安全面も重要視されています。よく使われるテスターだからこそ、事故が多いのも現状です。

それぞれの仕事に合ったものを選びましょう。

この記事を書いた人
じんでん

当サイトの運営者。
電気設備の保守管理の仕事に携わっています。専門知識ってネットでは出てこないか、難しすぎるって場合がおおくないですか?そこで私は電気関係の仕事で役立ちそうな情報を簡単に分かりやすく発信しています。
〔保有資格〕
・第3種電気主任技術者
・第1種電気工事士
・消防設備士

じんでんをフォローする
計測器
スポンサーリンク
じんでんをフォローする

コメント

スポンサーリンク